国内旅行情報

関西からのアクセス抜群!神話の島・淡路島の歴史・観光

大阪湾、紀伊水道、大阪湾、瀬戸内海に囲まれた瀬戸内最大の島・淡路島。明石海峡大橋で神戸と、大鳴門橋で四国とそれぞれ結ばれています。車を使えば関西の主要都市からのアクセスも良く、温泉もあることから根強く人気を集めている観光地です。最近は北西部を中心に再開発が進み、若

国内旅行情報

おしゃれなまちから有名温泉街まで!神戸の定番観光スポットをご紹介

大阪、京都と並ぶ関西の三大都市・神戸。遠方から関西へ来た方の多くは大阪か京都に宿泊し、奈良を少し観光して帰ってしまうのですが、実は神戸にも他の関西の都市や観光地に負けない魅力があります。三宮やポートアイランドのような洗練されたおしゃれなまちから、六甲山の自然、国内有数

国内旅行情報

幻の天下人の城―大阪城の歴史と見どころ

豊臣秀吉の居城として知られる大阪城。その広大な敷地と立派な天守閣からは太閤秀吉の権威が感じ取れます。秀吉のイメージが強い大阪城ですが、実は豊臣時代の城に関する記録はほとんど残っていません。まさに幻の城とも言えるのです。本記事では、大阪城の歴史と見どころにつ

国内旅行情報

日本で最初の官寺―四天王寺の歴史と見どころ

日本一の高層ビル・あべのハルカスから10分少々歩くと、広大な敷地面積を持つお寺が見えてきます。聖徳太子が建立した四天王寺です。四天王寺は日本で初めて国が造り運営した官寺で、その歴史は1400年前までさかのぼります。地元の人々からは「四天王寺さん」の名称で古くから親

国内旅行情報

天下の台所―日本第二の都市・大阪府の定番観光スポット

関西の、ひいては西日本の経済・文化の中心である大阪府。都市部でありながら義理人情のまちとしても知られ、その独自の文化は全国的にも有名です。大阪と言えば「道頓堀」などに代表されるような異色のにぎやかさがあるイメージですが、それだけではなく、都市としての最先端の流行を発信

国内旅行情報

壮大な規模の古代ミステリー―世界遺産・百舌鳥・古市古墳群

エジプトのピラミッドや中国の始皇帝陵に匹敵するほどの規模を持つ仁徳天皇陵。壮大なスケールと、神秘的でありながら愛嬌のある前方後円墳のフォルムから大きな注目を集めています。そんな仁徳天皇陵を含む百舌鳥・古市古墳群は、まさに古代ミステリーの宝庫。主に5~6世紀ごろを中

国内旅行情報

食い倒れのまち!大阪府の食文化・ご当地グルメ

「食い倒れ」のまち・大阪。古くから物流の拠点として栄えた大阪には、全国各地の食材が集まってきました。商人のまちであり、無駄を嫌う大阪人ならではの「始末の精神」と食へのこだわりが生んだ大阪の食文化は、今や日本全国だけでなく世界中にもその名を轟かせています。大阪は「粉

国内旅行情報

古都・奈良を象徴する観光スポット!奈良公園の歴史と見どころ

1300年前に開かれた古都・奈良。修学旅行などで訪れたことがあるという方も多いのではないでしょうか。奈良観光の定番と言えば、東大寺の大仏がある奈良公園です。園内には長い歴史を持つ寺社仏閣やそれらを研究する施設があります。参道で思い思いに過ごしている鹿たちと触れ

国内旅行情報

シルクロードの終着点で紡がれた日本食の原点―奈良県の食文化・ご当地グルメ

およそ1300年前に都が置かれていた奈良県。当時の日本は中国の王朝・唐の文化を吸収しつつ、それを日本風にアレンジして昇華させていくという作業が、政治、宗教、学問など、さまざまな分野で行われてきました。もちろん食に関しても同様です。異文化から学び日本の慣習や風土に合

国内旅行情報

日本はじまりの場所―橿原神宮の歴史・見どころ

奈良県橿原市にある橿原神宮。初代・神武天皇とその妻・媛蹈韛五十鈴媛皇后が祀られている神社です。創建は明治時代と、比較的新しい神社ですが、神話や皇族との関係が深く、歴史的にも重要な場所に建てられています。静けさが漂う境内は四季折々の自然が美しく、散策しながら自分

国内旅行情報

万葉のまほろば―奈良県の定番観光スポット

関西地方のほぼ中心に位置する奈良県。かつて平城京が置かれ、都の史跡や長い歴史を持つ寺社仏閣が建ち並ぶ人気の観光地です。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が「素晴らしい場所・住みよい場所」を意味する「まほろば」という言葉で表現した大和国。まちとして整備されていながらも

国内旅行情報

徒歩や自転車で巡る!奈良の古墳についてご紹介

大仏や五重塔など、奈良公園周辺の観光スポットが注目されることが多い奈良県ですが、実は全国的にも珍しいくらい古墳が密集した地域でもあります。かつて大和王権があり、藤原京や平城京もあった奈良は古代の皇族や貴族たちが暮らし、こぞって墓を建てた場所でもあるのです。なかには文字

国内旅行情報

平安貴族たちにも愛された別荘地―嵐山・嵯峨野の定番観光スポットとその歴史

四季の移り変わりが美しい嵐山。秋の紅葉のシーズンを中心に、国内外から多くの観光客が訪れます。京都の市街地からは少し離れていますが、自然豊かな人気の観光スポットです。古くから皇族や貴族たちに愛されてきた景勝地である嵐山・嵯峨野の一帯は、長い歴史を持つ寺社仏閣がたくさ

国内旅行情報

さまざまな地域の伝統や文化の交流が育んだ食文化―京都府のご当地グルメ

8世紀から明治維新まで、実に1000年以上も都であった京都。全国各地からさまざまな文化や食材が集まり、豊かな食文化が花開きました。また、洛中だけでなく、京都市外でも各地の自然を活かした郷土料理が根付いています。伝統料理だけでなく、新しいもの好きの京都人ならではの目

国内旅行情報

京都市内だけじゃない!海にも山にも恵まれた自然豊かな場所―京都府の観光スポット

京都府と聞くと、多くの方は「清水寺」や「金閣」など、かつて都が置かれていた京都市内を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。日本人だけでなく多くの外国人をも魅了する京都市は、深刻なオーバーツーリズムに悩まされており、観光する私たちの側からしてもあまりにも人が多すぎると少

国内旅行情報

日本のはじまりの場所―伊勢の歴史とお伊勢参り

日本のはじまりと深い関わりがある伊勢神宮がある三重県・伊勢。天照大神も美しい国だと称えた伊勢には、清らかな五十鈴川や美しい景観、そして美味しいものがたくさんあり、さまざまな魅力が詰まっています。大阪や名古屋からのアクセスも大変良いので、気軽に観光できるエリアです。

国内旅行情報

琵琶湖の自然と天下人の歴史が詰まったまち―滋賀県の定番観光スポット

関西地方の東側に位置する内陸県・滋賀県。大阪や京都からのアクセスも良く、観光しやすいエリアです。古くから水運の基点であり、交通の要所でもあった滋賀県には、歴史や文化を感じることができる観光スポットがたくさんあり、また琵琶湖や周辺の山々を活かしたアクティビティを楽しめる

国内旅行情報

現存する国宝天守がある城!井伊家が治めた彦根城の歴史と見どころ

貴重な現存天守を持つ彦根城。井伊直政を藩祖に持つ井伊藩が代々治めたお城です。その見た目の美しさもさることながら、防御機構ももちろんしっかりとしており、城郭としてかなり見応えがあります。また、四季の自然の移り変わりも美しい城で、特に玄宮園の季節の花々とともに見る天守

国内旅行情報

琵琶湖と山々の豊かな自然に育まれた食文化―滋賀県のご当地グルメ

県土の6分の1を占める琵琶湖の固有種と、昔から途切れることなく紡がれてきた農村文化が根付いている滋賀県。関西地方の中でも特に農業や淡水漁業が盛んで、米、野菜、豆、芋など、ほとんどのものを県内で自給することができると言われています。「鮒ずし」をはじめ、独特な食文化が受け

国内旅行情報

日本最大の湖―琵琶湖を満喫しよう!

日本最大の湖・琵琶湖。京都や大阪といった都や大都市に近かったため、昔から水運の起点として重宝されてきました。一見すると海のように見えるくらい大きな琵琶湖は、エリアによって特徴もさまざま。自然を活かしたアクティビティから神秘的な場所まで、大人も子どもも楽しめる人気の

国内旅行情報

現存する日本最古の木造天守―国宝・犬山城を徹底解説!

現存する12の天守閣のなかでも最も古い犬山城。織田信長の叔父によって築かれ乱世に翻弄された犬山城は、江戸時代やそれ以降の激動の時代を経てもなお生き残り、今日私たちが目にすることができています。歴史ある犬山城は一見地味に見えるかもしれませんが、その実とてもデザイン性の高

国内旅行情報

日本第三の都市・名古屋を楽しもう!名古屋のまちと観光スポットを徹底解説!

大阪や東京からのアクセスも大変良い、日本第三の都市・名古屋。名古屋市内はバスや地下鉄など公共交通機関が発達しており、観光もしやすくなっています。尾張御三家のもと繁栄した名古屋のまちは、都会としてのきらびやかさ、人々が紡いできた歴史、そして美味しいグルメと、どこをとって

カテゴリー

アーカイブ