徳川家康を祀った江戸時代最大の霊廟建築―世界遺産・日光東照宮

国内旅行情報

徳川家康を祀った江戸時代最大の霊廟建築 世界遺産・日光東照宮

徳川家康を祀った神社としてあまりに有名な世界遺産「日光東照宮」。

江戸時代最大の霊廟建築であり、いわゆる「権現造り」の基礎となった神社です。
絢爛豪華な装飾と徳川家康を祀っているという歴史的にも重要な建築物であることから、修学旅行先の定番であり、国内のみならず世界中から多くの観光客が訪れています。

見どころがたくさんある「日光東照宮」は、実際に行く前に予習しておくと、より観光を楽しむことができます。

本記事では、世界遺産「日光東照宮」の歴史と見どころについて皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

「日光東照宮」が建立された経緯

まずは、「日光東照宮」が建立されるに至った経緯を軽く見ていきましょう。

「日光東照宮」は、多くの方がご存知の通り「東照大権現」徳川家康を祀った神社です。
徳川家康が残した遺言に関係すると言われています。

諸説ありますが、江戸から見れば北辰に当たる日光の地に家康を祀ることで、江戸を、ひいては日本を家康が永遠に守護しようという意図があったのではないかと言うのが最も有力な説です。

また、「日光東照宮」ができる前の日光の地は修験道が盛んで、戦国時代の争乱を機に廃れてしまった日光を再興しようという意図もあったのではないかとも言われています。

家康の遺言に従い「日光東照宮」を建立したのは息子の2代将軍・秀忠で、今のかたちを作ったのは孫の3代将軍・家光です。

家康が「東照大権現」として神格化された背景には、「豊国大明神」として神格化された豊臣秀吉に対抗する狙いがあったのではないかとも言われています。

関ヶ原の戦いで勝利したものの、豊臣秀吉はその死後も民間から一定の支持を得ていました。
「大坂夏の陣」で豊臣氏が滅ぼされた後も依然として秀吉を特別視する民間の傾向は徳川幕府においてマイナスにしかなりませんから、自身も神様になり秀吉をも凌駕する信仰の対象になろうとしたのではないかと考えられます。

こうして神格化された家康は、関東八州の守護神として信仰を集めたのです。

再建された「五重塔」

表参道から鳥居をくぐって最初に目に入るのは「五重塔」。
下四層は和風建築であるのに対して、一番上の五層部分のみが東風建築であるのが特徴です。

小浜藩主・酒井忠勝が寄進したもので、火災のため焼失してしまいますが、再び小浜藩によって建て直されました。
内部には耐震のために黄金の心柱が入っています。

「上神庫」の像

3つある宝物庫のうちのひとつである「上神庫」の中央部にあるゾウの彫刻は、おそらく言われてみないとゾウには見えないかと思います。
これは、彫刻を施した狩野氏が実際にゾウを見たことがないからと言われています。

日本には生息していないが縁起の良い動物が絵画や彫刻のモチーフになることは多く、例えば浮世絵などに描かれる虎は、猫に虎の毛皮をかぶせて描いていたそうです。

「三猿」のヒミツ

神馬の厩であった「神厩舎」は、「三猿」で有名ですが、実は人生を構成する8つの場面が描かれています。

左端の「母と子」から、「幼少時代」、「少年時代」、「青年時代」、「挫折」、「恋」、「結婚」、「妊娠」と順番に来て、再び「母と子」に戻っていきます。

「三猿」は2番目の「幼年時代」に当たり、分別のつかない幼い子どもは、悪いことは「見ざる、言わざる、聞かざる」という教訓が込められているそうです。

「陽明門」の歴史

508体もの彫刻があり、一日中見ていても見飽きないことから「日暮れの門」とも言われる「陽明門」は、平成の大改修を終えてからまだ数年しか経っていないこともあり、在りし日の鮮やかな彩色を間近で見ることができます。

門をくぐって左にある柱はわざと逆さまに立てられており、「建物は完成と同時に崩壊が始まる」と言われていることから魔除けとされています。

「唐門」の装飾

「御本社」の入り口にある「唐門」は、611もの彫刻がある絢爛豪華な門で、将軍に御目見得を許された幕臣や大名など、限られた身分の者しか通ることはできませんでした。

古今東西の聖獣や神々が彫られており、陽明門と同様に鮮やかな色彩が特徴です。

権現造りの代表格・「御本社」

江戸時代を代表する建築様式である権現造りの礎となった「御本社」は、「本殿」、「石の間」、「拝殿」で構成されています。

御神体である徳川家康が祀られており、内々陣の御空殿のなかにある厨子に家康をかたどった像が納められています。

ちなみに、家康の墓は「御本社」の奥にある「奥宮」にあり、願いが叶うパワースポットとして紹介されることが多いです。

「眠り猫」は本当に眠っているのか?

「御本社」と「奥宮」を繋ぐ東回廊の蟇股にある「眠り猫」と呼ばれる彫刻は、実は見る角度によって表情が違って見えるように彫られています。
「眠り猫」と表現されることが多いですが、左斜め下から見るとこちらを威嚇しているようにも見えるので、ぜひ確認してみてください。

周辺観光スポット

「日光東照宮」は、明治維新時の「神仏分離令」で二社一寺に分けられてしまいますが、元はひとつのものとして見られており、「鳴き龍」で有名な「薬師堂」など現在でも所属が曖昧な建物があります。

時間がある際は、「日光山輪王寺」や「日光二荒山神社」にも足を延ばしてみてください。

アンケート実施中です

【宿泊事業関係者様限定!】

現在、ホテル・旅館の集客についてのアンケートを実施中です!
〈先着30名様〉にAmazonギフトカード1,000円分をプレゼント!
是非アンケートに答えてAmazonギフトカードをゲットしてください♫

アンケートはこちらから アンケートに回答する

関連記事

カテゴリー

アーカイブ