意外と知らない⁈日本の宿泊業の歴史

お役立ち情報

日本の宿泊業の歴史

日本のホテルや旅館の歴史について、詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか。

日本の宿泊業界の歴史を紐解いていくと、日本の古くからの文化や歴史、さらには当時の社会制度までをも見ていくことができます。
また、現在のような一般的なホテルや旅館のかたちはいつごろできたものなのでしょうか。

本記事では、日本の宿泊業界の歴史について見ていこうと思います。

世界最古のホテルは日本にある⁈

皆さんは、世界最古のホテルと呼ばれる場所が日本にあるということをご存知でしょうか。

世界最古のホテルとしてギネスブックに登録されているのが、山梨県早川町にある「慶雲館」と呼ばれる旅館です。

この「慶雲館」は、西暦で言えば705年、和暦で言えば慶雲2年に、藤原(中臣)鎌足の息子である藤原真人によって開かれたと言われています。
藤原(中臣)鎌足と言えば教科書にも記載があるのでわかる方も多いかもしれませんし、「慶雲」という年号も、わが国最初の元号である「大化」から数えても5番目に当たりますから、いかに古い時代からあるのかを分かっていただけるでしょう。

「慶雲館」がある西山温泉は、藤原真人に発見されて以降湯治場として栄え、皇族や貴族、武田信玄や徳川家康などといったそうそうたる面々が訪れています。

また、同じくらいの時代に開かれた温泉はいくつかあり、兵庫県にある城崎温泉の「千年の湯 古まん」は西暦717年、石川県の粟津温泉にある「法師」は西暦718年に、それぞれ開かれたそうです。

近世までの日本の宿泊業

次に、近世までの日本の宿泊業の歩みについて見ていきましょう。

日本各地で、温泉地は古くから湯治場として栄えました。
平安時代などは皇族や貴族などの特権階級の人々を中心に地元の人々の病気や怪我の治療に使われていたそうです。

ここまでたびたび登場してきた「湯治場」とは、「湯治」をする場所のことを指します。
温泉に入ることで病気や怪我の治療をするという「湯治」は、まだ医療の発達に乏しかった時代においては、有効な治療手段でした。

時代が下るにしたがって、やがて武士や一般庶民にも湯治場が広く開放されていきます。
江戸時代に入ると、各地の湯治場やその効能を記した本が出版され、温泉旅行はより一般的なものとなってきました。
江戸時代は、旅が盛んに行われるようになった時代です。

参勤交代という制度は、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
参勤交代により江戸と国元を行ったり来たりすることが義務付けられた大名たちは、たくさんの従者を連れて街道を進んでいきます。

この参勤交代の影響で発展したのが「宿場町」です。
街道の各要所で発展した「宿場町」は、大名が宿泊する本陣、従者が宿泊する脇本陣、一般の人が宿泊する簡素な宿である木賃宿など、利用する客層に合わせて宿泊できる宿が決まっていました。

この木賃宿には、温泉や寺社へ向かう人々が主に宿泊します。

江戸時代は旅行に適した平和な時代ですが、国境の関所を超えるためには、何らかの目的が必要でした。
庶民が国を出ることができる数少ない目的のなかに温泉や寺社への旅が含まれており、この2つを目的とした旅行は、ガイドブックが作られるほど大流行しました。

温泉街や寺社のそばにある門前町などでは、庶民に向けた宿泊業も発展しはじめます。

このように、日本の宿泊業の先駆けともいえる湯治場や宿場町、門前町などの成り立ちは、当時の世相を大きく反映したものであったのです。

ヨーロッパ文化の広がりと日本の近代ホテル

ここからは、開国後の日本の宿泊業について見ていきましょう。

わが国でヨーロッパ式のホテルが生まれたのは、開国後の横浜でした。
日本が開国したのは1858年、マシュー・ペリーの2度目の来航によって日米修好通商条約が結ばれた年のことです。
条約締結に伴って開港された横浜にはたくさんの外国人が訪れます。

当時の日本の宿は、障子や襖などで簡単に間仕切りをするか雑魚寝をするようなスタイルのところが多く、重厚な壁やドアで仕切られたプライベート空間の確保を重要視する欧米人はあまり快適に過ごせなかったようです。

日本初の西洋式のホテルは、1860年にオランダ人のC.J.フフナーゲルが開業した「ヨコハマ・ホテル」でした。

建物は日本式の建築であったようですが、ホテルの中にはビリヤードやボウリングなどの娯楽施設が設けられ、日本初の西洋式のバーも併設されました。
ホテルを「社交の場」とも捉えていた当時のヨーロッパの人々には、こうしたパブリックスペースが欠かせない場所だったのです。

「ヨコハマ・ホテル」はもうありませんが、同時代にできた「富士ホテル」や「オリエンタルホテル」、明治に入ってできた「帝国ホテル」などは今も西洋風ホテルの老舗として残っています。
これらが現在の日本のホテルの原型です。

外国人が日本で快適に過ごすために生まれた日本のホテルは、ヨーロッパの文化が日本に浸透するにしたがって、やがて庶民の中でも広く受け入れられていくことになります。

まとめ

日本の宿泊業の歴史について解説しました。

およそ1300年前から続く日本の宿泊業は、世界的に見ても長い歴史を持っています。
宿泊業全体だけでなく、それぞれの温泉街や旅館なども長い歴史を持っているため、旅行の前に少し勉強しておくと旅行での楽しみ方が増えるかもしれません。

あわせて読みたい

関連記事

カテゴリー

アーカイブ