江戸時代の街並みを今に伝える―佐原の観光スポット

国内旅行情報

江戸時代の街並みを今に伝える佐原の観光スポット

かつて、江戸へ向かう荷物の積み下ろしの拠点として栄えた港町・佐原。
江戸のまちに負けないくらいに栄えた当時の街並みが残り、とても見ごたえのある、歴史情緒あふれるまちです。

日本三大神宮に数えられている「香取神宮」へ向かう参道沿いには、明治時代や大正時代に建てられた洋館も残されています。

本記事では、佐原のまちの歴史や、観光スポットについてご紹介します。

江戸時代の街並みを残す佐原

「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸優り」という江戸時代の戯れ歌にもある通り、佐原のまちはかつて、江戸へと続く利根川と海を繋ぐ水運の基点として栄えました。
商業が非常に発展した、商人のまちであったのです。

その佐原の商人のひとりである伊能忠敬は、初めての正確な日本地図である「大日本沿海輿地全図」を作ったことで知られています。
ヒトとモノが行き交う豊かな港町であったからこそ、忠敬のような優れた人物を輩出したのかもしれません。

「江戸優り」とも言われた佐原のまち

まずは、佐原のまちの変遷を見ていきましょう。

冒頭で「港町・佐原」と言いましたが、現在の佐原は海に面しているわけではないので、疑問に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、昔の佐原は太平洋に面し、「香取海(かとりのうみ)」と言われる入り江の町であったのです。

古くは「香取神宮」が納める農村地帯でしたが、戦国時代ごろになると六斎市が行われたという記録が残っており、江戸時代以前からも商業が盛んであったことがわかります。

徳川家康が江戸を治めるようになると、度々反乱を起こしていた利根川の流れを変え、「香取海」と繋げようという大工事を始めました。
この工事が完了したのは3代将軍・家光の時代、完全に太平洋へと繋がる水運が確立されたのは江戸時代中期ごろであると言われています。

利根川と太平洋が繋がると、利根川の水運を利用したくさんのヒトやモノが太平洋を渡り、佐原のまちを経て江戸へと運ばれるようになりました。
商工業を中心に栄えた佐原のまちは、幕府がある江戸のまちに負けないくらいの発展を遂げました。

明治時代に入り鉄道が開通すると、佐原のまちの繁栄はピークへと達します。
佐原から東京の各地まで鉄道が伸び、引き続き物資の中継地点として佐原は栄えました。

しかし、昭和に入って自動車が登場すると、次第に鉄道による物資輸送も廃れてゆき、佐原の商業都市としての機能は失われてしまいます。

佐原のまちと伊能忠敬

18世紀後半に佐原に暮らしていた伊能忠敬。
彼がいた時代の佐原は、度重なる噴火や異常気象に悩まされていました。

九十九里浜で生まれた伊能忠敬は、17歳で伊能家の養子に入り、50歳で隠居して本格的に学問を究めるまでは、佐原で酒造業を営んでいました。

さまざまな天災が起こった江戸時代のなかでも、とくに凄惨だったとされる「天明の大飢饉」の際には、庶民たちに蔵の米を分け与えるなどし、佐原のまちを救ったと言われています。

今も佐原のまちには、伊能忠敬の旧宅が残されており、自由に中を見学することができます。
伊能忠敬について知ることができるだけでなく、江戸時代の商人の暮らしを今に伝える貴重な建物となっています。

日本三大神宮「香取神宮」

かつて佐原のまち一帯を治めていた「香取神宮」の歴史は古く、神話の時代にまでさかのぼります。
少なくとも平安時代中期には佐原の地を朝廷から預かっていたようで、当時農村地帯であった佐原を治めていました。

「国譲り」の神話にも登場する「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀っており、現在は、家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結び、安産、さらには平和、外交、勝運、交通 安全、災難除けなど、さまざまなご利益があると地元の人々から親しまれています。

4月なかばには「神幸祭」が毎年行われており、12年に1回は「式年神幸祭」として3日かけて盛大に行われます。

これで完璧!佐原の観光スポット

佐原の観光にはレンタサイクルが便利です。
ここでは、モデルコースとして主な観光スポットを順番に回っていこうと思います。

香取神宮

JR佐原駅周辺で自転車を借り、20分ほど走らせると、先ほどご紹介した「香取神宮」に到着。
ご紹介した「神幸祭」以外にも季節ごとにさまざまなお祭りがありますので、シーズンの際はぜひ見に行ってみてください。

水郷佐原山車会館

「香取神宮」からさらに10分ほど自転車に乗ると、「水郷佐原山車会館」が見えてきます。
ここでは、江戸時代からつづく「佐原の大祭」で実際に使われる山車などを見ながら、お祭りやまちの歴史について学ぶことができます。

さわら町屋館

歴史ある街並みを自転車で抜けていくと、「さわら町屋館」という休憩所があります。
ちょっとしたスイーツなどが楽しめるほか、地元の呉服屋が着物のレンタルも行っています。

伊能忠敬記念館

佐原は伊能忠敬と関係の深いまち。
町屋の並びには、「伊能忠敬記念館」もあります。
実際に使用された計測機器など、さまざまな貴重な資料が展示されています。

伊能忠敬旧宅

伊能忠敬のことを学んだら、次は実際に伊能邸を見学してみましょう。
江戸時代のまま残っている貴重な建物なので、当時の風俗をより身近に感じることができるかと思います。

道の駅・川の駅 水の郷さわら

さいごは道の駅でお買い物。
お土産を買ったり、フードコートでご当地グルメを堪能してみたりしてください。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ