日本でも有数の米どころとして有名な秋田県。
「きりたんぽ」や麹を利用した発酵食品など、米を使った豊かな食文化が花開いてきました。
また、秋田県は色白の「秋田美人」で知られている通り、年間の日照時間の短さも特徴で、1年の半分が雪に覆われていることもあり、人々のさまざまな工夫が見て取れるような伝統料理もたくさん伝わっています。
本記事では、そんな秋田県の食文化やご当地グルメなどを紹介していきたいと思います。
秋田県の定番!「きりたんぽ」と「稲庭うどん」
まずは、秋田県と聞いてすぐに思い浮かぶであろう、「きりたんぽ」と「稲庭うどん」について見ていきましょう。
まずは、白米をつぶして串に巻き付け、表面を焼いた「きりたんぽ」から。
「きりたんぽ」は秋田県の阿仁地方で狩猟生活をしていた「マタギ」と呼ばれる人々が、山に持参したおにぎりを棒に巻いて焼いて食べたことに由来すると言われています。
その「きりたんぽ」を棒から外して切り、野菜や地鶏の比内地鶏とともに煮込んだ料理が「きりたんぽ鍋」です。
ちなみに「たんぽ」の名前の由来は、短いガマの穂と形状がよく似ていることから来ています。
おなじ白米を使った鍋としては、「だまこもち」が有名です。
「だまこもち」とは、白米をつぶして丸めたものを鍋に入れ、野菜や比内地鶏と煮たもの。
昔は魚介類を入れることが多かったようですが、現在は鶏ベースが主流です。
続いては、つるりとしたのど越しが特徴的な「稲庭うどん」について。
「稲庭うどん」は、江戸時代の初期に稲庭地区の麺職人が干しうどんを作ったのが始まりであると言われています。
細くてのど越しが良く、舌触りが滑らかな麺は、上品で美味しいと当時から評価が高く、藩主が贈答品として用いたり、有名な紀行文のなかに登場したりもします。
日持ちして常温保存も可能なので、お土産にもぴったりです。
麹の食文化
米どころである秋田県では、白米そのものを味わう文化はもちろん、寒さと雪によって農作業が困難になる冬に向けて、麹を利用した保存食も昔から人々の身近にありました。
特産品のハタハタ、麹を混ぜた米、野菜などを一緒に発酵させた「はたはた寿司」がその代表。
麹以外にも、塩漬けや燻製など、保存のための工夫が凝らされた伝統料理が数多くあります。
塩漬けとしては、見た目も美しい「なすの花ずし」、燻製としては、たくあんを燻製にしたような「いぶりがっこ」などが代表的です。
山の幸
秋田県で山の幸と言えば「じゅんさい」。
つるりとしたのどごしと独特のプチっとした食感が特徴の山菜で、その「じゅんさい」をたっぷりと入れ、ごぼう、鶏肉などと煮た「じゅんさい鍋」は夏を象徴する鍋料理です。
また、山深く魚が手に入りにくいような場所では、魚のすり身の代わりに、裏ごししたジャガイモ、もち粉、砂糖、塩で作ったかまぼこの代用品「かまぶく」という伝統料理もあります。
家庭によって小豆やカボチャも混ぜたりするそうで、目にも鮮やかな一品です。
海の幸
日本海に面した秋田県では、海の幸も豊富です。
ハタハタを使用した「しょっつる」と呼ばれる魚醤は、日本三大魚醤に数えられています。
「しょっつる」や魚介類をふんだんに使った「しょっつる鍋」は、秋田県で広く食べられている郷土料理です。
漁師メシから発展した「かやき」も秋田名物のひとつ。
大きな貝を鍋に見立てて、野菜や魚介類を煮込んだ料理です。
現代ではひとり鍋のことを「かやき」と呼ぶこともあり、年間を通じて地元の人に親しまれています。
お菓子
秋田県で発達した保存食のなかには、甘いお菓子もあります。
「バター餅」は、お餅にバター、卵黄、砂糖などを練り込んだものです。
「マタギ」が山に入る際の蛍光色であったと言われ、時間が経っても硬くならないことが特徴です。
また、米粉などで作る一般の干菓子とは異なり、小豆の粉を型で押し固めて作る「生もろこし」は、しっとりとした柔らかな食感が癖になります。
路上やサービスエリアなどで販売されているバラ型のアイス「ババヘラアイス」は写真映えする見た目であることから、観光客にも人気の夏のおやつです。
ラーメン・B級グルメなど
さいごは、比較的手軽に食べることができる、ラーメンやB級グルメをご紹介したいと思います。
秋田県のご当地ラーメンと言えば、「十文字の中華そば」。
魚介系のあっさりとした味わいとちぢれ麺が相性抜群です。
B級グルメのなかでは、豚ひき肉を使い、目玉焼きと福神漬けを添えた「横手焼きそば」や、鶏ではなく豚のなんこつを塩コショウで味付けした「能代豚なんこつ」などがあります。
ほかにも、わかめや昆布が練り込まれた麺と魚介類を炒め、「しょっつる」のタレで味付けした「男鹿しょっつる焼きそば」や、地元で長く親しまれてきた、醤油ソースをかけていただく「本荘ハムフライ」も有名です。