古代より続く「神宿る島」―宗像・沖ノ島と関連遺産群

国内旅行情報

古代より続く「神宿る島」 宗像・沖ノ島と関連遺産群

4世紀から9世紀において、日本と朝鮮半島、中国大陸との間の貿易を活発に行ってきた九州地方。

古代日本の外交において重要な役割を果たし、航海安全に関する人々の信仰の拠り所であった沖ノ島は「神宿る島」と呼ばれ、九州本土にある関連遺産とともに世界遺産にも登録されました。

人々が長い間連綿と守り継いできた信仰、大陸との交流、古代の玄界灘を掌握していた豪族・宗像氏など、さまざまな祭祀的・史学的要素が詰まった神秘的な島です。

本記事では、宗像・沖ノ島と関連遺産群について解説していきたいと思います。

航海の安全を願う信仰の場

九州本土から約60キロメートル離れた場所にある沖ノ島。
わずか1平方キロメートルという小さな島ですが、原生林に囲まれた神秘的な空間には祭祀に関連する遺構があり、今もさまざまな掟を忠実に守りながら信仰が続いています。

沖ノ島で出土した約8万点もの奉納品はすべて国宝に指定されており、「海の正倉院」と言われているほどです。

4世紀から9世紀ごろにかけて、日本は大陸との繋がりを持つために玄界灘を渡って交易をしていました。
その航海の安全を祈る国家的祭祀が行われていたのが沖ノ島です。
当時、玄界灘を支配していた豪族・宗像氏との協力関係を築くために、この場所で祭祀を行ったとも考えられています。

沖ノ島は祭祀的に重要な場所であるとともに、古代日本が大陸と繋がっていたという証でもあるのです。

宗像大社と宗像三女神

玄界灘や沖ノ島などへの自然信仰は、やがて田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の宗像三女神という人格を持った神様への信仰へと移り変わってゆきます。

現在は本土にある辺津宮を中心に、観光船などでもアクセスして参拝できる大島にある、中津宮、基本的には神職しか立ち入ることのできない沖ノ島の沖津宮で構成されている宗像大社が信仰の中心です。

宗像氏が長きにわたり受け継いだ信仰は今も守られており、現在も沖ノ島での祭祀を行っています。

どの部分が評価されて世界遺産に登録されたのか?

では、どのような部分が評価されて世界遺産に登録されたのでしょうか。

まず、4世紀から9世紀までの500年にもわたる古代の祭祀の様子の変遷を知ることができる貴重な遺産であるという点です。

航海の安全を願うという祭祀の在り方の形成期から、東アジアにおける国際的な交易の様子やもたらされた技術、そこから形成された日本独自の文化の在り方など、さまざまな要素が評価されました。

もうひとつは、航海の安全を願う自然崇拝的な信仰から、宗像三女神という人格を持った神様への信仰へと変化していったことが見受けられる点です。
信仰が形を変えながら発展していき、今もその姿を残しているというところが高く評価されました。

このように海外でも高く評価された宗像大社には、毎年多くの参拝客が訪れます。

構成遺産

ここからは、世界遺産「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」を構成する5つのスポットについて見ていきたいと思います。

沖ノ島(宗像大社沖津宮)

玄界灘の真ん中に浮かぶ島。
島全体が国の天然記念物に指定されており、史跡にもなっています。
女人禁制であり、神職以外の一般の方も立ち入ることができません。

島には手つかずの自然が広がっており、古代から続く信仰の証が連綿と受け継がれています。
太古の自然に包まれた神秘の空間は、まさに「神宿る島」というにふさわしい場所です。

宗像大社沖津宮遥拝所(大島)

九州本土から6.5キロメートルほどの場所にある大島。
旅客船やフェリーなどでアクセスすることが可能です。

その大島の北部には、一般の方は立ち寄ることができない沖ノ島に向かって拝むことができる遙拝所が設けられています。
天気が良い日には、48キロメートル先にある沖ノ島が見えることもあるそうです。

宗像大社中津宮(大島)

同じく大島にある宗像大社の中津宮。
大島には中津宮や遙拝所以外にもいくつかのお社があるので、あわせて参拝してみてください。

宗像大社辺津宮

九州本土にある宗像大社の辺津宮。
小倉駅から電車やバスを乗り継いで1時間弱ほどでアクセスできる、比較的交通の便の良い立地です。

余談ですが、かつて航海の安全を祈願していた宗像大社は、交通安全のお守りの発祥でもあるそうです。

新原・奴山古墳群

かつて玄界灘を支配していた豪族・宗像氏と深い関連があると言われている古墳群。
前方後円墳が5基、方墳が1基、円墳が41基で構成されており、かなり強い力を持っていたことがうかがえます。

まとめ

宗像・沖ノ島と関連遺産群について解説しました。

人々の信仰によって守り継がれてきた「神宿る島」沖ノ島は古代日本の信仰の在り方や、大陸との交易の実態を知る貴重な手がかりでもあります。

九州本土にある辺津宮はアクセスも良好なので、ぜひ一度参拝してみてください。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ