中国地方西部に位置し、九州、本州、中国大陸と、さまざまなところから影響を受けて独自の文化を育んできた山口県。
秋吉台に広がるカルスト台地や青い海に映える角島大橋などの大自然が生み出す絶景、貴族文化に影響を受けた「西の京」・山口や明治維新を推し進めた名だたる人物を輩出した萩などの歴史ロマンを感じられるまちと、絶景と歴史ロマンが堪能できる魅力ある県です。
本記事では、山口県の定番観光スポットをご紹介していきたいと思います。
幕末志士の息吹が宿る「西の京」
京都の貴族文化に深く影響を受け、栄えたことから「西の京」とも呼ばれた山口県。
特に山口市は、アメリカの著名なジャーナル紙「ニューヨークタイムズ」において「52 Places to Go in 2024(2024年に行くべき52カ所)」として日本の都市で唯一選出されたことでも注目を集めています。
討幕と明治維新を推し進めた薩長土肥のなかでも特に中心的な存在であったことで知られる長州は、多くの幕末志士や明治維新の英傑を輩出しました。
今でも山口県には彼らの息吹を感じられる場所が多くあります。
また、海や台地など、自然の迫力に圧倒されるような絶景スポットが多数あることでも有名。
エリアごとに異なる魅力を持つ人気の観光地です。
ここでは山口県を、山口・防府エリア、岩国・周南エリア、萩・長門エリア、秋吉台・下関エリアの4つに分けて見ていきたいと思います。
山口・防府エリア
県庁所在地である山口市を含む山口・防府エリア。
室町時代にこの地を治めた大内氏の影響で京文化が取り入れられ、「西の京」と呼ばれました。
京都の鴨川に見立てられた蛍の名所・「一の坂川」や、600年続く「山口祇園祭」など、まち並みや伝統行事の中にも京文化が色濃く影響しています。
改修中の「瑠璃光寺五重塔」は、山口県のシンボルともいえる定番観光スポット。
普段は五重塔内にある「阿弥陀如来坐像」と「大内義弘公入道坐像」が御堂に移されていたり、新たな五重塔の屋根に使う檜皮に自分の願い事や名前を書くことが出来たりと、改修中の今だからこそできる体験にも注目です。
山口市にある「湯田温泉」は、このエリアはもちろん、岩国、萩、秋吉台、下関など、県内の主な観光地からのアクセスも抜群。
「白狐の湯」とも呼ばれるこの温泉は、詩人の中原中也の故郷としても知られ、近くには「中原中也記念館」もあります。
岩国・周南エリア
海辺の景色と歴史を感じられる観光スポットが点在する岩国・周南エリア。
江戸時代初期に架けられた「錦帯橋」は、江戸時代の日本の技術力や創意工夫とともに、四季の移ろいの美しさも堪能できる人気の観光スポット。
「岩国城」や「吉香公園」など、周辺の岩国藩の歴史にまつわる場所にも併せて訪れてみてください。
江戸時代の商家の建物が残る柳井市の白壁のまち並みも写真映えする定番観光スポット。
かわいらしい提灯やライトアップされた夜の幻想的な雰囲気も人気です。
このエリアは瀬戸内海の美しい景色も堪能できます。
潮風を感じながら海上散策が楽しめる「海上遊歩道(プロムナード)」や、夕日が美しいことで有名な「夕日岬(笠戸島)」などが代表的です。
また、日本有数の工業地帯である周南では、石油化学コンビナートの夜景を巡るツアーが近年注目を集めています。
もちろん個人でも楽しめますが、現地を知り尽くしたドライバーに案内してもらうタクシーツアーや、遊漁船のクルーズツアーなどの利用もおすすめです。
萩・長門エリア
歴史的な街並みが残る萩・長門エリア。
多くの幕末志士たちや明治維新を支えた英雄たちを輩出したまちとしても有名です。
歴史的なまち並みが残る萩城下はまさに志士たちが育った場所。
武家屋敷が建ち並ぶ通りの角から、今にも彼らが飛び出してきそうです。
海に向かって123基もの鳥居が並ぶ「元乃隅神社」は、鳥居の朱色と青く輝く日本海のコントラストが美しい絶景スポット。
岩場から30メートルも海水が吹き上がる「竜宮の潮吹き」も名物となっています。
四季の表情の変化が美しい「長門湯本温泉」は600年の歴史を誇ります。
川辺に旅館が並ぶ風情ある温泉街で、伝統も残しつつ、きれいに整備されています。
秋吉台・下関エリア
さいごは県西部の秋吉台・下関エリア。
フグで有名な下関は、関門海峡を挟んで九州と隣接している港町。
「関門トンネル」は徒歩でも通ることができ、本州と九州の距離を体感することができます。
自然の迫力に圧倒される秋吉台の広大なカルスト台地も山口観光の定番です。
コバルトブルーの海に架かる「角島大橋」で有名な角島は、メディアでも度々取り上げられる全国的にも有名な観光スポット。
写真映えする絶景スポットで、サイクリングやドライブにもうってつけです。
宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った舞台とされる「巌流島」は、「船島(ふなしま)」とも呼ばれ、格好の釣りスポットでもあります。
下関から連絡船で10分ほどとアクセスも良く、下関観光のついでに立ち寄ることも可能です。