九州の南東部に位置する宮崎県。
温暖で穏やかな気候が特徴の「日本のひなた」です。
海が近く、季節の花々が咲き誇り、南国気分が味わえます。
神話に関連した神秘的な場所から、美しい山海の自然、SNSで話題のフォトスポットまで、幅広い観光スポットを備えた県です。
本記事では、宮崎県の定番観光スポットをご紹介していきたいと思います。
自然豊かな南国
東側は日向灘に面し、西側は自然豊かな山々に囲まれた宮崎県。
山海の豊かな自然に恵まれ、美しい景勝地が数多くあります。
また、「古事記」や「日本書紀」ゆかりの場所もたくさんある宮崎県は、まさに神秘の国。
特に縁結びにご利益のある神社は、女子旅にも人気です。
チキン南蛮やマンゴーなどのグルメやモアイ像などのフォトスポットも充実。
エリアごとにさまざまな魅力を持つ宮崎県の観光には、レンタカーが便利です。
ここでは宮崎県を、宮崎エリア、高千穂・延岡エリア、霧島・えびのエリア、西都原・綾エリア、飫肥・都井エリアの5つに分けて見ていきたいと思います。
宮崎エリア
まずは県庁所在地である宮崎市を中心とした宮崎エリアから。
県内で最も栄えているエリアで、南湖とリゾート気分と小綺麗な都市の雰囲気を程よく楽しめます。
青々とした海を臨む「堀切峠」は、宮崎観光における定番ドライブスポットです。
青い海と空が広がる「青島」は県を代表する定番観光スポット。
歴史ある「青島神社」や、「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇石が有名で、亜熱帯植物をはじめとする独特の自然も楽しむことができます。
「青島神社」は亜熱帯の植物に囲まれた朱色の鳥居が印象的です。
神話で山幸彦と豊玉姫が結ばれた場所であることから、縁結びの神様としても知られています。
モアイ像を復元した「サンメッセ日南」はSNSでも話題になったフォトスポット。
日本にいながら南国の島にいるような気分を味わえます。
また、夜のまち「ニシタチ」は宮崎観光の定番。
日本一のスナック街と言われているくらいの歓楽街で、スナック店や居酒屋が建ち並ぶ「一番街」から「西橘通」周辺のアーケードは、新鮮な肉、魚、野菜を使ったさまざまな料理を楽しむことができます。
特に宮崎名物の「チキン南蛮」はお店によってこだわりがあり、胸肉かもも肉かというところから、甘酢やタルタルソースの配合までバリエーション豊か。
いくつかお店を回って食べ比べるのも楽しそうです。
高千穂・延岡エリア
美しく迫力のある自然と日本神話の神秘的な雰囲気を感じることができる高千穂・延岡エリア。
阿蘇山の火山活動によって噴出して冷え固まった火砕流が川に浸食されてできた「高千穂峡」は、県を代表する景勝地。
神秘的な美しさと自然の力強さに圧倒されます。
「日本の滝百選」にも選出されている「真名井の滝」周辺は特に有名な観光スポット。
渓谷をボートで巡る体験もあり、地上とはまた違った滝の魅力を堪能できます。
古事記や日本書紀と関わりの深い「天岩戸神社」にも併せてお参りしたいですね。
願いが叶うと言われているパワースポット「クルスの海」や、夜景が美しいパワースポット「愛宕山」なども人気の観光地です。
霧島・えびのエリア
自然豊かで過ごしやすい気候の霧島・えびのエリア。
牧場などのレジャースポットや、温泉、トレッキング、キャンプなどが楽しめるエリアです。
全国的にも有名な「えびの高原」は宮崎県と鹿児島県の県境にある定番観光スポット。
四季折々に違う表情を見せる高原の自然が魅力的です。
火山活動によって生まれた険しい山々がそびえる「霧島連山」も自然の迫力が感じられる景勝地。
噴火状況によっては登れない場所や通れない道もあるので、事前に確認しておきましょう。
西都原・綾エリア
比較的宮崎市にも近い西都原・綾エリア。
日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」は、3世紀後半から7世紀にかけての古墳が数百密集している場所。
開口した横穴式石室を有する「鬼の窟(いわや)古墳」は珍しく外堀を持つタイプの円墳です。
照葉樹林が美しい綾の「照葉大吊橋」も人気の観光スポット。
国内有数の規模を誇る吊橋からは美しい景観が楽しめます。
遊歩道も整備されており、美しい自然や深い森の香りを楽しみながらのハイキングは最高です。
飫肥・都井エリア
さいごは県内でも暖かく特に南国の雰囲気が漂う飫肥(おび)・都井エリア。
温かな美しい海が広がる日南海岸沿いはレンタカーなどでドライブをすると気持ちの良い場所です。
「鵜戸さん」と親しまれている「鵜戸神宮」や、在来馬の「御崎馬(みさきうま)」がのびのびと放牧されている「都井岬」も人気の観光スポット。
国の天然記念物でもある「御崎馬(みさきうま)」は、江戸時代に高鍋藩が放牧したのが始まりであると言われています。
「九州の小京都」と呼ばれている「飫肥城下町」には、石垣や武家屋敷などが残る風情ある街並みが広がっており、九州で最初に重要伝統的建造物群保存地区に指定された地区でもあります。