美しい湿原が広がる尾瀬。
沼地や山々の自然、日常生活ではあまり目にすることの無い高山植物など、美しい眺望が広がります。
ハイキングや登山に人気の観光スポット。
特に水芭蕉やニッコウキスゲのシーズンは多くの観光客でにぎわいます。
首都圏からのアクセスも良いので日帰りで気軽に自然を楽しむのも良いですし、山小屋に宿泊して尾瀬を満喫するのも良いですね。
本記事では、尾瀬の定番観光スポットについてご紹介していきたいと思います。
本州最大の湿地
群馬県、福島県、新潟県、栃木県の4県にまたがる尾瀬国立公園。
広大な湿地に水芭蕉などの花々が咲き誇る美しい風景は、「夏の思い出」という唱歌の歌詞に、「夏が来れば思い出す はるかな尾瀬」と出てくることでも知られています。
尾瀬ヶ原や尾瀬沼などの湿原や、至仏山、帝釈山などの山々、そして澄みわたった空と高山植物が織りなす眺めは唯一無二のものです。
その広大な土地をすべて巡るのは難しいかもしれませんが、木道などで整備されている部分もあり、気軽にハイキングや観光を楽しめるエリアもあります。
もちろん、本格的な登山が楽しめる山もあり、山小屋などに宿泊してじっくりと自然を眺め、触れ合いながら過ごすことも可能です。
尾瀬の四季
尾瀬と言えば、水芭蕉やニッコウキスゲが咲き誇る春の終わりから初夏にかけてのイメージが強いですが、季節ごとに違った表情を見せ、それぞれに魅力があります。
尾瀬が観光可能なのは4月中旬~11月上旬にかけて。
冬の時期は、深い雪に閉ざされてしまいます。
雪が溶け出す5月下旬ごろからが観光に適したシーズン。
この時期には「赤渋(アカシボ)」と呼ばれる、泥炭に含まれる鉄と雪解け水に含まれる酵素が反応することによって酸化鉄が生み出され、辺り一面が赤くなる現象で雪が赤銅色に染まる珍しい光景を目にすることができます。
雪が解けると、水芭蕉のシーズンがやってきます。
7月下旬ごろまでの初夏のシーズンは、水芭蕉、ワタスゲ、ニッコウキスゲといった、まさに尾瀬の顔とも言うべき植物たちが順に見ごろを迎え、多くの観光客でにぎわう時期。
日帰りでハイキングや写真を楽しみたいという方は、まだそれほど暑くなく、色鮮やかな景色が楽しめるこのシーズンがおすすめです。
山々が力強い緑に包まれる盛夏は、登山にぴったりなシーズン。
8月ごろになると尾瀬も暑くなってきますので、体調に気を付けながら登山を楽しみましょう。
山も湿原も赤や黄金に染まる秋も魅力的な季節。
この頃になると気温も下がって来るので、散策しやすくなります。
晩秋に近づくにつれ路面凍結も見られるようになるので、注意して行動しましょう。
季節が巡って、道路が開通してから5月上旬ごろまでの尾瀬は雪に覆われており、いつもとはまた違った景色が楽しめますよ。
尾瀬の定番観光スポット
ここからは、尾瀬の主な名所や観光スポットを見ていきたいと思います。
尾瀬植物研究見本園
まずは、日帰り観光でも十分に楽しむことができる尾瀬ヶ原の定番観光スポット・尾瀬植物研究見本園から。
見本園と名がついていますが、自然にできた湿原。
尾瀬の魅力がコンパクトに凝縮されたエリアで、湿原の風景やそこに咲く高山植物などを十分に楽しむことができます。
内回り約20分、外回り約40分の2コースがあり、日帰り観光にもおすすめです。
ヨッピ吊り橋
アイヌ語で「集まる」という意味があると言われている「ヨッピ橋」。
周辺の川の流れが集まってできたヨッピ川が尾瀬沼から流れてくる沼尻川とちょうど合流する点で、2本の川は只見川となり、やがて日本海へと注ぎます。
竜宮現象
川がいったん湿原に吸い込まれて伏流水となり、木道を隔てた反対側へと湧き出している場所。
吸い込まれていく部分が竜宮城へと繋がっているのではないかというお話からこの名がついているそうです。
ここまでで80分ほど歩いていることになり、日帰りで訪れる方の多くはここで引き返します。
至仏山
蛇紋岩という特殊な岩からなる、尾瀬で最も古い山。
植生が特徴的で、尾瀬ヶ原からもよく見えるため写真を撮る方も多いです。
東面登山道から山頂へ登ることも可能。
5~6月までは入山規制がかかるため、事前に情報をチェックしてから登山にチャレンジしてみてください。
尾瀬沼
大小さまざまな湿原が広がる、尾瀬を代表するビュースポット。
燧ヶ岳の山体崩壊によって沼尻川がせき止められたことで発生したそうです。
背後には標高は2356メートルの燧ヶ岳がそびえ、ハイキングを楽しむ方も多い場所です。
帝釈山
日本固有種であるオサバグサの群落が見られる山。
標高は2060メートルとかなり高く、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳を一望することができます。
天気が良ければ、日光白根山や男体山も見渡すことができるそうです。
毎年6月中旬に山開きが行われます。
まとめ
尾瀬の名所や定番観光スポットについてご紹介しました。
ハイキングにも登山にも最適な尾瀬。
季節ごとに違った魅力があるので、ぜひ何度も訪れてみてください。