ぜひとも行ってみたい!近畿地方の神社仏閣

国内旅行情報

ぜひとも行ってみたい 近畿地方の神社仏閣

長い間、人々の生活と信仰に寄り添ってきた神社仏閣。
歴史上の有名人が関わっているものも多く、その土地の歴史、自然、文化を深く知り、体感できる場所になっています。

また、建立された当時の優れた建築様式、美術、技術、文化芸術の粋が集められているだけでなく、静謐な空気感に浸ることができるのが神社仏閣です。

本記事では、ぜひとも行ってみたい、近畿地方の神社仏閣についてご紹介していきたいと思います。

近畿地方の神社仏閣

京都や奈良をはじめ、歴史ある神社仏閣が数多くある近畿地方。
観光客に人気の場所も多く、近年は海外から訪れる人も急増しています。

その地域の歴史、自然、文化が調和した空間である神社仏閣。
観光の合間に気軽に立ち寄ることができるのも魅力のひとつです。

ここからは、近畿地方の神社仏閣のうち、ストレスなく観光できる、比較的混雑が避けられるところをいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

千本ゑんま堂(引接寺)(京都府)

平安京において、「化野」、「鳥辺野」と並ぶ葬送地であった「蓮台野」の入り口にあったお寺。

百人一首にも選ばれている小野篁が授かった「精霊迎えの法」の根本道場として、閻魔法王像を祀ったのが始まりです。
篁はあの世とこの世を行き来する力があったと言われています。

光縁寺(京都府)

新撰組の屯所であった八木邸の近くにあるお寺。
新撰組との交流もあったようで、山南敬介をはじめ、新撰組隊士たちお墓が多くあります。

壬生寺や八木邸・前川邸、西本願寺も近いので、新撰組の聖地巡礼の際にはぜひ参詣してみてください。
二条城など、京都の定番観光スポットも近くにあります。

萬福寺(京都府)

中国の僧・隠元隆琦が江戸時代に創建したお寺。

日本にいながら中国風の寺院建築を見ることができる貴重なお寺で、創建当時の明時代の建築様式の建物が今も使用されています。
魚の形をした「開版(かいぱん)」と呼ばれる大きな木板が設置されており、現在で言うところの木魚のものになったと言われているそうです。

東大寺三月堂(法華堂)(奈良県)

観光客が多く訪れる奈良公園のなかでも、やや奥まった場所にあるお堂。
東大寺が創建された天平年間(8世紀ごろ)のものが残されている貴重な建築で、国宝に指定されています。

お堂の中にある仏像も天平年間に造られたもので、大陸の影響を大きく受けた華やかで繊細な仏様たちがいらっしゃいます。

元興寺(奈良県)

もともとは蘇我氏の氏寺であった元興寺(がんごうじ)。
日本で最初に本格的な伽藍を有していた飛鳥寺が平城遷都にともない新築移転されたもので、極楽殿と禅室はともに国宝に指定されています。

近年風情ある街並みとおしゃれなカフェなどで注目されている「ならまち」エリアはもとは元興寺の境内の一部で、非常に大きな勢力を持っていたお寺でした。

飛鳥寺(奈良県)

先ほども少し触れた飛鳥寺。
「飛鳥大仏」の名称で親しまれているご本尊の銅造釈迦如来坐像は飛鳥時代の作で、日本に現存する最古の仏像です。

周囲は自然豊かでのどかな風景が広がり、古墳も数多く残されています。

勝尾寺(大阪府)

平安時代の清和天皇の病気平癒を祈願し、見事快方に向かったことから王に勝った「勝王寺」という名称が付けられ、「王」の字が恐れ多いとして改名された「勝尾寺(かつおうじ)」。

人生のあらゆる場面における勝利をもたらしてくれるお寺として地元の人々からの信仰を集めています。

須磨寺(兵庫県)

古くから「須磨のお大師さん」として広く信仰を集めてきたお寺。

源平ゆかりのお寺としても知られ、平敦盛の首塚や弁慶の鐘などゆかりの場所が多く残されています。
「平家物語」の一節・「一の谷の戦い」における平敦盛と熊谷直実が繰り広げた名場面を再現した「源平の庭」も必見です。

書写山円教寺(兵庫県)

「西の比叡山」とも呼ばれ、創建当初から皇室や貴族からの支援も受けてきた由緒あるお寺。
映画のロケ地としても何度か使われており、注目されました。

四季折々の自然と精緻な美しさを持つ建物が調和し、境内には厳かな雰囲気が漂います。

三井寺(園城寺)(滋賀県)

何度も戦火に焼かれながら、そのたびに復活を果たしてきた天台宗寺門派の総本山。

趣ある仁王門をはじめとする歴史ある建物がたくさんあるほか、桜や紅葉など、四季の自然も楽しめるお寺です。

道成寺(和歌山県)

能、歌舞伎、浄瑠璃など描かれた「安珍清姫の物語」が広く知られているお寺。

「安珍清姫の物語」や「宮子姫伝説」などの絵巻物を見せながらお説法をしてもらえる「絵とき説法」も行われているので、ぜひお話を聞いてみてください。

まとめ

近畿地方の神社仏閣についてご紹介しました。

ご紹介した神社仏閣はごく一部にすぎませんが、近畿地方にはほかにも魅力的な神社やお寺がたくさんあります。

次のお休みは、神社仏閣を巡って心も体も洗われるような旅に出かけてみませんか。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ