ぜひとも行ってみたい!関東甲信越地方の神社仏閣

国内旅行情報

ぜひとも行ってみたい 関東甲信越地方の神社仏閣

長い間、人々の生活と信仰に寄り添ってきた神社仏閣。
歴史上の有名人が関わっているものも多く、その土地の歴史、自然、文化を深く知り、体感できる場所になっています。

また、建立された当時の優れた建築様式、美術、技術、文化芸術の粋が集められているだけでなく、静謐な空気感に浸ることができるのが神社仏閣です。

本記事では、ぜひとも行ってみたい、関東甲信越地方の神社仏閣についてご紹介していきたいと思います。

関東甲信越地方の神社仏閣

首都圏からのアクセスが便利な関東甲信越地方。
週末を利用して、日帰り旅行や週末旅行で気軽に訪れることができる神社仏閣が多いです。

その地域の歴史、自然、文化が調和した空間である神社仏閣。
観光の合間に気軽に立ち寄ることができるのも魅力のひとつです。

ここからは、関東甲信越地方の神社仏閣をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

関東地方

浅草寺(東京都)

国内だけでなく、海外からも多くの観光客が訪れる東京のシンボル。
参道にお土産店や飲食店が数多く立ち並ぶ仲見世通りや大きな提灯が目印の赤門周辺を中心に、いつでも多くの人でにぎわっています。

また、浅草寺の名物と言えばおみくじ。
平安時代から使われている「観音百箋(かんのんひゃくせん)」という方式が採用されており、凶が出やすいと言われています。

おみくじで凶が出たからと言って不幸が起こるわけではなく、これからの行い次第で良い方向に変えられると言われているので、ぜひおみくじも引いてみてください。

高尾山薬王院(東京都)

東京都心部から気軽に訪れることができる登山、ハイキングスポットとして人気の高尾山。
電車や車ですぐにアクセスできるにも関わらず、豊かな自然が広がります。

その山頂付近にある薬王院には1300年近い歴史があり、古くから修験道の霊場として知られています。
特に江戸時代以降は民衆からの信仰も集めるようになり、国や幕府の保護も受けてきました。

御本尊をお守りする天狗の像が有名です。

鎌倉大仏(高徳院)(神奈川県)

巨大な鎌倉大仏(銅造阿弥陀如来坐像。国宝に指定されています)が有名な鎌倉のシンボルでもある高徳院。
周辺はレトロな街並みが広がり、神社仏閣も固まっています。

鎌倉大仏は13世紀に造立されたとの記録があり、その後地震によって損壊し、現在のものは江戸時代中期に再建されたものです。
大きさこそ奈良の大仏には敵いませんが、屋外に大きな仏像がそびえているさまは非常に迫力があります。

鶴岡八幡宮(神奈川県)

もうひとつの鎌倉のシンボルである鶴岡八幡宮。

鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が京都にある石清水八幡宮を勧進し、由比ヶ浜にお祀りしたのが鶴岡八幡宮のおこり。
その後現在の場所に移され、800年ものあいだ鎌倉のまちを見守ってきました。

9月の例大祭の際に行われる鏑流馬神事が有名で、毎年メディアなどでも大々的に報道されています。

鎌倉の歴史と武家政権の権力の大きさを感じる神社です。

赤城神社(群馬県)

標高約1800メートルの赤城山の山頂にある神社。
古くから赤城山や湖をお祀りしていますが、江戸時代に入ってから徳川幕府の初代将軍・徳川家康をお祀りするようになり、民衆からも広く信仰を集めることとなります。

赤城姫の伝説も残されており、お参りした女性の願いは必ず叶う、美しい娘を授かることができるなどのご利益があると言われています。

日光東照宮(栃木県)

徳川家康をお祀りする神社。
絢爛豪華な権現造りの社殿や陽明門が有名。

現存する社殿の多くは、3代将軍・家光が建て替えたものです。
「三猿」や「眠り猫」など、境内の随所に見どころが詰まっています。

参拝後は近くにある鬼怒川温泉で1泊してのんびりと過ごすのも良いですね。

甲信越地方

新倉富士浅間神社(山梨県)

新倉山の中腹に位置する神社。
人気戦国武将である武田信玄の父・信虎が北条氏との合戦の際に新倉山に陣を敷き、刀を奉納した、武田家ゆかりの神社です。

忠霊塔と富士山、そして春には桜も加わった唯一無二の眺望を楽しめる絶景スポットでもあります。

諏訪大社(長野県)

古くから続く、諏訪の自然に対する人々の信仰が詰まった神社。
古事記の国譲りの神話にも記録があるほどで、国内でも有数の歴史の長さを誇ります。

上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮から成り、諏訪湖を囲むように位置しており、本宮、春宮、秋宮は本殿を持たず、諏訪の自然そのものを御神体としているそうです。

その歴史の長さや荘厳な社殿ももちろん素晴らしいのですが、それ以上に境内を取り囲む諏訪の自然は圧巻。
冬には南岸から北岸へ氷が割れる「御神渡り(おみわたり)」を見ることができます。

諏訪神社を構成する4つの社を巡る際は、かなり距離もあるため、電車やバスをうまく活用すると良いですよ。

まとめ

関東甲信越地方の神社仏閣についてご紹介しました。

ご紹介した神社仏閣はごく一部にすぎませんが、関東甲信越地方にはほかにも魅力的な神社やお寺がたくさんあります。

次のお休みは、神社仏閣を巡って心も体も洗われるような旅に出かけてみませんか。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ