最高の旅の思い出を!北陸・東海地方のお祭り

国内旅行情報

最高の旅の思い出を 北陸・東海地方のお祭り

日本海、太平洋のそれぞれの海の魅力が詰まった北陸・東海地方。

その土地の伝統や情熱が詰まったお祭りに参加してみませんか。
お祭りは旅の中でも特別な思い出として心の中に残ること間違いなし。

本記事では、北陸・東海地方のお祭りについてご紹介していきたいと思います。

北陸・東海地方のお祭り

代表的な観光地や都市圏、工業地帯などを中心に北陸・東海地方ではさまざまなお祭りが催されています。
その土地のその瞬間しかないお祭りの盛り上がりをぜひ体感してみてください。

なお、お祭りのシーズンはホテルも航空券も手配しづらくなってしまいます。
早めに旅行の計画を立てておくと良いでしょう。

ここからは、北陸・東海地方で開催される代表的なお祭りをいくつかピックアップして見ていきたいと思います。

北陸地方

ほうらい祭り(石川県)

金劔神社(きんけんじんじゃ)の秋季大祭。

平家物語に出てくる神輿の凱旋を祝ったのが起源であるとされており、800年続く五穀豊穣を祈るお祭りとして知られています。
「ヨーホーライ」という掛け声とともに高さ5メートルもの巨大な人形が練り歩くさまは非常に目を惹き、毎年多くの観光客が訪れる石川県を代表するお祭りです。

毎年10月に開催されます。

加賀百万石まつり(石川県)

加賀百万石の礎を築いた前田利家を偲んで行われる金沢最大のお祭り。

華やかな鎧具足姿の武者たちがまちを練り歩く「百万石行列」は、毎年お祭りの主人公である藩祖・前田利家役とその妻・まつ役を有名人が担当することもあり、メディアでも大々的に取り上げられます。
豪華絢爛な加賀百万石の文化や歴史を体感できるこのお祭りは、国内だけでなく海外からの観光客にも大人気です。

毎年6月に開催されます。

敦賀まつり(福井県)

約半月かけて行われる、北陸を代表するお祭り。

期間中は一層町が活気づくこのお祭りは、氣比神宮の秋の例大祭として長いあいだ人々に受け継がれてきました。
特に、色とりどりの衣装をまとった武士、神職、楽士、稚児が練り歩く「御鳳輦(ごほうれん)」や、踊る子どもたちを乗せた山車が巡行する「宵山巡行」は必見です。

毎年9月に開催されます。

となみ夜高祭(富山県)

初夏の富山の夜を彩るお祭り。

色鮮やかに装飾された豪華絢爛な灯籠は高さ6メートルを超え、町中を巡行する様子は迫力がありながら華やかで幻想的。
「ヨイヤサー、ヨイヤサー」という掛け声やお囃子の音が夜空をこだまします。
大行燈がぶつかり合う「突合せ」がお祭りのハイライトです。

毎年6月に開催されます。

東海地方

名古屋まつり(愛知県)

名古屋を代表する秋祭り。
三者行列や山車揃え、伝統芸能のほか各種イベントも随時開催されます。

お祭り期間中はまちがさらに活気づくだけでなく、名古屋城や東山動植物園といった名古屋を代表する観光スポットの入場料が無料になるので、あわせて名古屋観光も楽しみたいですね。

愛知県が輩出した戦国の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がそれぞれ武者を従えて練り歩く「郷土英傑行列」がお祭りのハイライトです。

毎年10月に開催されます。

豊田おいでんまつり(愛知県)

自動車のまち・豊田市を代表するお祭り。

自動車関連産業に従事する新しい住民と昔から地元に住んでいる住民の交流を図るために行われたのが始まりであると言われています。
市民を中心に組まれた「踊り連」による「おいでん総踊り」や、フィナーレの花火大会が人気です。

毎年6~7月に開催されます。

遠州三山風鈴まつり(静岡県)

静岡の熱い夏を涼やかな音で吹き飛ばす夏の風物詩。
お寺の軒の四隅につけられている「風鐸」と呼ばれる魔除けの道具が風鈴の由来と言われています。

このお祭りでは、三山の信仰の源でもある「厄除・火防信仰・目の霊山」にちなんで境内に風鈴を吊るし、かき氷などの冷たい甘味を楽しむことができるようになっています。
涼し気な風鈴の音と冷たくて甘い夏スイーツで、心も体もひととき暑さを忘れてリフレッシュできること間違いなしです。

毎年5~9月に開催されます。

清水みなと祭り(静岡県)

清水港開港日を記念して行われている港町のお祭り。

「次郎長道」や「港かっぽれ総踊り」といった伝統的な地元の踊りのほか、陸海空自衛隊や海上保安庁の護衛艦や巡視船が一般公開される「マリンフェスタ」は大人にも子どもにも人気です。

毎年8月に開催されます。

まとめ

北陸・東海地方のお祭りについてご紹介しました。

それぞれの地方の伝統や情熱を直に体験できるお祭りは、その土地に訪れたという強い実感を残してくれます。

北陸・東海地方のお祭りは、城下町や港町として発展したそれぞれの地域の特性が良くわかるお祭りになっています。
事前の計画をしっかりと立てて、お祭りの雰囲気や息遣いを思う存分楽しんでください。

次の旅行ではぜひその土地のお祭りに出かけてみませんか。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ