最高の旅の思い出を!中国・四国地方のお祭り

国内旅行情報

最高の旅の思い出を 中国・四国地方のお祭り

瀬戸内海の美しい海や神話に関連する神秘的なスポットが人気の中国・四国地方。

その土地の伝統や情熱が詰まったお祭りに参加してみませんか。
お祭りは旅の中でも特別な思い出として心の中に残ること間違いなし。

本記事では、中国・四国地方のお祭りについてご紹介していきたいと思います。

中国・四国地方のお祭り

神話に関する伝承や古くからある神社が多い中国・四国地方ではさまざまなお祭りが催されています。
その土地のその瞬間しかないお祭りの盛り上がりをぜひ体感してみてください。

なお、お祭りのシーズンはホテルも航空券も手配しづらくなってしまいます。
早めに旅行の計画を立てておくと良いでしょう。

ここからは、中国・四国地方で開催される代表的なお祭りをいくつかピックアップして見ていきたいと思います。

中国地方

管絃祭(広島県)

海に浮かぶ鳥居や社殿が印象的な厳島神社のお祭り。

平安貴族たちが嗜んでいた、小舟の上で楽器を奏でる「管弦の遊び」を平清盛が神事に組み込んだものです。
江戸時代からは神事のための大きな管弦船が用いられるようになりました。
貴族文化の優雅さと、船を引くときの「エイヤー、エイヤー」という力強い掛け声が合わさった唯一無二のお祭りです。

「ちょうちん行列」は一般参加も可能なので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

毎年7月に開催されます。

呉海上花火大会(広島県)

2000発の花火が打ち上がる、呉の夏の風物詩。

海軍のまちとして戦前から栄えていた呉は現在も海上自衛隊の基地があり、艦船や潜水艦を背景に花火が打ち上がる様子を見ることができます。
花火は呉港内で打ち上げられるので、沿岸のさまざまな場所からさまざまな角度で鑑賞できるのもこの花火大会の魅力です。

毎年7月に行われます。

西大寺会陽(岡山県)

「天下の奇祭」と呼ばれることもある岡山の裸祭り。

本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される万人渇仰の宝木をふんどし姿の男たちが奪い合う様子は、言葉では表せないような迫力に満ちています。
この宝木を受け取った者は福男と呼ばれ、福を得ることができると言われているそうです。

毎年2月に開催されます。

出雲大社大祭礼(島根県)

「国譲りの神話」の舞台であり、日本有数のパワースポットとしても知られる出雲大社。

天皇の勅使をお迎えして、「田植舞神事」、「神輿渡御祭」、「出雲屋敷感謝大祭」など、さまざまな神事が行われます。
邪気払いのために例祭前に行われる「的射祭(まといまつり)」という鏑流馬神事も必見です。

毎年5月に開催されます。

防府天満宮例式年大祭(山口県)

わが国で最初に創建された天満宮である防府天満宮。

天満宮や天神社は、政争の末に大宰府へ左遷された学問の神様・菅原道真をお祀りする神社のこと。
菅原道真と関係の深い25年ごとに執り行われている式年大祭は、天神さまの若返りによって、より多くの御神徳を懇願する行事です。

そのなかでも2027年に行われる次の式年大祭は1125年目の節目に当たり、より大きな注目を集めています。

阿波おどり(徳島県)

町おこしの一環としてほかの市町村が阿波おどりをもとにしたお祭りを開催することもあるほど、全国的に良く知られている徳島の夏の風物詩。

400年の歴史を持つとも言われているこのお祭りは、今や国内のみならず、海外からも多くの観光客が押し寄せる一大イベントになっています。

最も規模が大きい徳島市の阿波踊りは毎年8月に開催されます。

四国地方

よさこい祭り(高知県)

こちらも北海道の「YOSAKOIソーラン」をはじめ、さまざまな類似のお祭りが全国にある大変知名度の高いお祭り。

色とりどりの華やかな衣装と手に持っている鳴子が特徴的で、チームによって異なる色彩やモチーフが鮮やかに翻るさまは圧巻です。
チームによって音楽や振り付けがさまざまあるところも面白いですね。

毎年8月に開催されます。

滝宮の念仏踊(香川県)

香川県にいくつか伝承されている念仏踊りの代表的なもの。
全国各地に伝えられている「風流踊り」のひとつとしてユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。

平安時代にこのあたりの地域でひどい干ばつが起こった際に、当時讃岐国の国司を務めていた菅原道真が、7日間の断食という命を懸けた雨乞いを行いました。
見事雨の恵みを降らせた道真に喜んで農民たちが踊り出したのが始まりであると言われているそうです。

毎年8月に開催されます。

まとめ

中国・四国地方のお祭りについてご紹介しました。

それぞれの地方の伝統や情熱を直に体験できるお祭りは、その土地に訪れたという強い実感を残してくれます。

全国のお祭りに影響を与えたものから長い歴史を持つ厳かなものまで、幅広い祭りが楽しめる中国・四国地方。
事前の計画をしっかりと立てて、お祭りの雰囲気や息遣いを思う存分楽しんでください。

次の旅行ではぜひその土地のお祭りに出かけてみませんか。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ