旅のお供に!中国・四国地方のおすすめ駅弁

国内旅行情報

旅のお供に 中国・四国地方のおすすめ駅弁

列車の旅の楽しみと言えば、駅弁を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

移り行く車窓の景色を眺めつつ、その土地の名物を味わうのも旅行の醍醐味ですよね。
売店に並ぶ色とりどりの駅弁は非常に種類が多く、どれを選べば良いのか迷ってしまいます。

本記事では、中国・四国地方のおすすめの駅弁をご紹介していきたいと思います。

中国・四国地方の駅弁

日本海、太平洋、瀬戸内海と、3つの海からの恩恵を受けて育まれた、豊富な食材が詰まった中国・四国地方の駅弁。
地元出身の漫画家や歴史上の人物とコラボしているものもあり、子どもから大人まで楽しんで食べられる駅弁がたくさんあります。

ここからは、魅力的な中国・四国地方の駅弁の中から、おすすめのお弁当をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

中国地方

元祖かに寿し(鳥取県)

半世紀以上愛されている、カニの身がたっぷりと使われている鳥取県を代表する駅弁。

カニの甲羅に似せた八角形の容器に敷き詰められた酢飯の上には、カニの身と錦糸卵が敷き詰められており、真ん中には甘酢生姜が添えられています。
日本海のカニを存分に味わうことができる贅沢なお弁当です。

付け合わせの奈良漬や昆布も良いアクセントになっています。

ゲゲゲの鬼太郎丼(鳥取県)

妖怪漫画のパイオニア的存在である漫画家・水木しげるの出身地としても知られている鳥取県。
水木氏の代表作であるゲゲゲの鬼太郎の主人公・鬼太郎の口に目玉おやじが入っているような、インパクトのある掛け紙が印象的です。

ご飯の上に甘辛い鳥取牛のしぐれ煮や錦糸卵などが敷き詰められており、真ん中にはちくわに練り梅を添えて目玉おやじに見立てたものがのっています。

器は有田焼で出来ており、食べ進めると漫画に登場する妖怪たちが姿を現します。

出雲神話街道ごきげんべんとう(島根県)

全国的にも珍しい、地酒の小瓶が入った駅弁。
すずき、もろげえび、うなぎ、あまさぎ、しらうお、こい、しじみの宍道湖七珍味を中心に、おにぎりや奈良漬など、お酒のお供にぴったりのお弁当です。

日本酒は味わい深い甘口と芳醇な香りの辛口の2本が入っており、飲み比べができるようになっています。
食べ終わるころには、ほろ酔いで「ごきげん」になっていることでしょう。

桃太郎の祭ずし(岡山県)

岡山の郷土料理である祭りずしがベースになっている人気の駅弁。
祭りずしは、江戸時代に発布された倹約令をきっかけに生まれた、岡山のお祭りの際の御馳走です。

桃太郎が描かれたかわいらしい掛け紙と桃のかたちをしたピンク色の容器が印象的で、酢飯の上には鰆、ママカリ、蛸、焼きあなご、アサリ、椎茸、そして中央にはエビがのせられています。
岡山の伝統が詰まった華やかなお弁当です。

広島牡蠣づくし(広島県)

全国トップレベルの生産量を誇る広島の牡蠣を味わい尽くすことができる駅弁。

牡蠣の煮汁で炊いた牡蠣飯、煮牡蠣、炙り牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の柚子味噌和えと、5つの牡蠣料理を一度に楽しむことができる、まさに牡蠣三昧のお弁当です。
牡蠣を使用した駅弁はほかにもいくつかありますが、これほど多くの食べ方を楽しめる駅弁はほかにはないのではないかと思います。

ふく寿司(山口県)

人気だったロングセラー駅弁の復刻版で、山口県産のフグを使用した駅弁。
酢飯の上に、フグのから揚げ、エビ、イクラの醤油漬け、茎ワカメ、椎茸などがのったちらし寿司風のお弁当です。

以前はフグの酢漬けが使われていたようですが、現代人の味覚に合わせてから揚げに変更し、食べやすく改良されています。

四国地方

アンパンマン弁当(高知県)

子どもたちに大人気のキャラクターであるアンパンマンの生みの親・やなせたかしの故郷として知られている高知県。
アンパンマンのかたちをしたかわいらしい水筒が付いたお弁当で、エビフライ、ハンバーグ、ウインナーなど、子どもたちが喜びそうなおかずがたくさん入ったお弁当です。

アンパンマンの顔のかたちをしたお弁当に詰められた「げんき100ばい!アンパンマン弁当」もあります。

竜馬弁(高知県)

大河ドラマの主人公にもなった高知の英雄・坂本龍馬にちなんだ駅弁。
土佐の郷土料理である田舎寿司をメインに、鯖寿司、カツオの佃煮など、さまざまな高知の味覚を楽しむことができるお弁当です。

坂本龍馬も田舎寿司を食べながら日本の未来に思いを馳せたのでしょうか。

鯛めし弁当(愛媛県)

長く愛される愛媛県のロングセラー駅弁。

鯛の出汁が染み込んだご飯の上に鯛のほぐし身が散りばめられており、エビ天や卵焼きなどが添えられています。
頬張ると鯛の味や香りが口いっぱいに広がるお弁当です。

まとめ

中国・四国地方のおすすめの駅弁についてご紹介しました。

その土地の特産品やご当地グルメ、郷土料理などを手軽に味わうことができる駅弁は、目的地に到着する前から旅への期待感を高めてくれます。
ぜひ美味しい駅弁と一緒に列車での旅を楽しんでください。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ