かわいらしい鮮やかな赤色の実をしたサクランボ。
甘酸っぱい風味と強い香りは、冷やしてそのまま食べるだけでなく、ジャムにしたり、パイにしたり、ピクルスにしたりと食べ方もさまざま。
木に生っている実を直接捥いで食べることができるサクランボ狩りはお出かけや観光にも人気のアクティビティです。
本記事では、サクランボの旬やサクランボ狩りのポイントなどについてご紹介していきたいと思います。
サクランボの旬はいつ?
サクランボの旬はいつごろかご存知でしょうか。
サクランボの旬は、品種にもよりますが、だいたい6月上旬から7月下旬ごろです。
ビニールハウスを利用した温室栽培を行っている農園では、4月や5月に旬を迎えるところもあります。
過ごしやすい気温で天候を気にせずサクランボ狩りを楽しみたい方は、ビニールハウスを利用した温室栽培を行っている農園を探してみてください。
サクランボの品種について
ここで、国内で人気のサクランボの品種について少し解説しておきたいと思います。
佐藤錦
おそらく多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないかという有名品種で、日本で最も好まれているサクランボの品種のひとつ。
サクランボの栽培が盛んな山形県で開発された品種で、「佐藤さんがつくった」ということと「砂糖のように甘い」ということをかけてこの名前が付けられました。
果肉が柔らかく、甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
紅秀峰
近年人気が高まっている品種で、こちらも山形生まれ。
先ほどご紹介した「佐藤錦」と「天香錦」を掛け合わせて造られた品種です。
ほかの品種と比べて旬が遅いことや、日持ちすることなどから、お中元などの贈答用にも好まれます。
その特徴は何と言っても実の大きさ。
ひと粒10グラム前後になることも珍しくなく、少し硬めのパリッとした実は食べ応え抜群です。
酸味が少なく甘みが強いので、多くの層から支持を得ています。
富士あかね
山梨生まれのサクランボ。
甘みの強い「佐藤錦」と、後ほどご紹介する酸味の強い「高砂」を掛け合わせた品種です。
比較的旬が早く、ひと粒が大きいのが特徴。
濃厚な甘みのなかにしっかりと酸味も感じられます。
果肉が硬く日持ちするので、お土産にもぴったりです。
紅さやか
黒に近い濃い赤色が特徴の品種。
皮だけでなく、果肉までしっかりと赤く色づきます。
やはり山形で開発された品種で、「佐藤錦」と「セネカ」を掛け合わせたものです。
「佐藤錦」と比較するとやや酸味が強く、爽やかな味わい。
色がより濃い実の方が熟しており、甘みが強いです。
高砂
「ロックポートピガロー」とも呼ばれるアメリカ原産のサクランボ。
やや小ぶりで淡い色合いが特徴です。
甘酸っぱくさっぱりとした味わいで、実は柔らかく果汁が多め。
山梨で生産が盛んなのだそうです。
美味しいサクランボの見分け方・ポイント
では、サクランボ狩りをする前にぜひとも知っておきたい、美味しいサクランボの見分け方やサクランボ狩りのポイントなどについて見ていきたいと思います。
日当たりが良く、高い場所の実を取る
サクランボは基本的に日当たりの良い場所から順番に熟していきます。
あまり目に付かない場所に大きな実が生っていることもあるそうですが、基本的には日当たりの良い場所から探していくのがおすすめです。
また、同じ木に生っている実のなかでもより高い場所の方が熟している傾向があるため、できるだけ高い場所から順番に収穫していきましょう。
軸が太く短く、色鮮やかな実を選ぶ
軸の部分が太く短く、鮮やかな緑色をしているのも食べごろのサイン。
実の方も鮮やかな赤色をしているものがより熟しています。
つやがありみずみずしいものや、実が少し割れているものも熟している証です。
同じ品種でも木によって味が違う
同じ品種のサクランボであっても、木によって味が違います。
ひとつの木ばかり収穫するのではなく、いろんな木のサクランボを食べ比べてみるのも良いですね。
捥ぎ方のコツ
サクランボは傷がつきやすいデリケートな果物ですので、捥ぎ方にも少しコツがあります。
茎の付け根を指でつまんで固定し、茎ごと優しくひねってあげるのがポイント。
力任せに引っ張ってしまうと実を傷付けてしまうだけでなく、その場所に実が生りにくくなってしまうので注意しましょう。
まとめ
サクランボ狩りについて解説しました。
日帰りでのお出かけとしても、観光の一環としても人気なサクランボ狩り。
特にサクランボの生産が盛んな山形や山梨では、旅行の際のアクティビティとして高い人気を誇ります。
気軽に参加することができるバスツアーもおすすめです。
サクランボが実際に木に生っている姿を見る機会は普段あまりないかと思いますので、ぜひサクランボ狩りを通じてサクランボが生っている様子と新鮮なサクランボの風味を楽しんでみてください。