別府温泉、由布院温泉、九重温泉、湯平温泉…と挙げればきりがないほどの温泉を有する大分県。
源泉数も湧出量も日本最大を誇る同県は、「おんせん県」を観光アピールの根幹とするほどの名湯ぞろい。
豊かな自然に囲まれた温泉で、日ごろの心身の疲れを癒しませんか?
本記事では、大分県の温泉7選をご紹介していきたいと思います。
メジャーなものから隠れ家的なものまで!たくさんの温泉がある大分県
県内各地に温泉が湧いている大分県には、世界的に有名な温泉地から、隠れ家的なゆったりとできる温泉地まで、好みや旅の目的に合わせてさまざまな温泉が揃っています。
周辺の観光地から選ぶのも良し、泉質やくつろぎやすさなどから選ぶのも良し。
大分県には、自分にぴったりの温泉がきっとあるはずです。
ここでは、数多くある大分の温泉のなかでも特に人気のある7つの名湯をご紹介していきたいと思います。
別府温泉
まずは全国的にも非常に著名な別府温泉から。
大分県の代名詞ともいえる別府温泉郷のなかでも駅や繁華街に近く、観光地色の強い別府温泉。
いたるところに温泉が噴出しており、そのなかでも観光地化されている7つの「地獄」をまわる「地獄めぐり」が別府観光の定番です。
7つの地獄はそれぞれ、「海地獄」、「鬼石坊主地獄」、「かまど地獄」、「鬼山地獄」、「白池地獄」、「血の池地獄」、「龍巻地獄」と呼ばれており、どれも違った個性があって見ごたえ抜群です。
地獄めぐりは地獄同士の距離がそう離れておらず、徒歩でゆったりとめぐることができるのも魅力的。
市営の「竹瓦温泉」は歴史ある佇まいと珍しい「砂湯」が有名で、有形文化財に登録されています。
明礬温泉
別府温泉郷のひとつで、市街地からは少し離れた場所にある明礬(みょうばん)温泉。
ミョウバンと温泉に何の関係があるのだろうと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「湯の花」に含まれる成分がミョウバンです。
明礬温泉は江戸時代から「湯の花」や鉱泥の採掘が盛んであった場所。
今は、皮膚病治療や美肌に効果があり、先ほどご紹介した別府温泉と比較すると静かにゆったりと過ごすことができる温泉として知られています。
由布院温泉
別府温泉と並んで大分県の顔になっている由布院温泉。
大正時代あたりからは避暑地としても知られるようになり、別府温泉などに比べるとあまり観光地化は推し進められなかった一角です。
そのため歓楽街などは発達しておらず、しっかりと観光地として確立されてはいるものの、心身をゆったりと休められるようになっています。
乳青色のお湯は思わず写真を撮ってしまいたくなるような美しさです。
また、周辺の自然の豊かさも由布院の魅力。
明治時代の儒学者・毛利空桑(もうりくうそう)が夕日に輝くさまを見て名付けたという「金鱗湖(きんりんこ)」は、秋から冬にかけて、朝霧覆われた幻想的な景色を見ることができます。
由布院を一望できる「狭霧台」や古くから山岳信仰の対象として人々から崇められてきた「由布岳」も定番観光スポットです。
九重温泉郷
美しい自然が広がるくじゅう山系にある九重温泉郷。
雄大な山の自然を眺めながら浸かることができる露天風呂が多く、絶景を楽しみながら疲れを癒したいという方にはおすすめです。
長い歴史を持つ温泉も多く、その効能は確かなもの。
スキー場などが近くにあるところもあるので、思いっきり余暇を楽しむこともできます。
洞窟の中にある珍しい温泉もあるので、ぜひ足を運んでみてください。
湯平温泉
鎌倉時代から湯治場として栄えていた湯平温泉。
温泉旅行がメジャーになった江戸時代ごろからは、胃腸痛によく効くと人気を集めました。
300年前につくられた花合野川沿いの石畳は風情があって、まさに旅館街というような素敵な雰囲気です。
長湯温泉
全国的にも珍しい炭酸泉で有名な長湯温泉。
炭酸の泡がはっきりと見える「ラムネ湯」、ドイツ式の建築が美しい「御前湯」、河原にある混浴露天風呂の「ガニ湯」など、個性豊かなお湯が揃っています。
肌で気泡が感じられるほど高濃度の炭酸泉もあり、普段はなかなかできないような体験ができる温泉地です。
体の芯からぽかぽかと温まり、血行促進の効能もある炭酸泉。
温泉水を飲む「飲泉」ができる「飲泉所」も設置されており、温泉水を飲むことで糖尿病や肝臓病、便秘、胃痛などに効果があるのだそうです。
また、飲みすぎるとお腹を壊すこともあるので、一度スタッフに適量を尋ねてみた方が良いかもしれません。
日田温泉
屋形船での夕食や鵜飼いが名物となっている日田温泉。
江戸時代のまち並みが残る豆田町のような場所もあり、天領(幕府の直轄地)であった時の様子をそのまま体験しているかのような非日常の雰囲気が味わえます。
鵜飼いは5月中旬から10月末ごろまでですので、ぜひとも見たいという方はその時期に合わせて計画を立ててみてください。