地域の歴史と文化に触れる!九州・沖縄地方の名城をご紹介

国内旅行情報

地域の歴史と文化に触れる 九州・沖縄地方の名城をご紹介

それぞれの地域の歴史や文化が詰まっているお城。
観光地として整備されているところも多く、旅行の際に立ち寄ることも多いのではないでしょうか。

なんとなく写真を撮って終わり、という方もいらっしゃるかもしれませんが、お城は事前に歴史や見どころを知っておくと、何倍も楽しく観光できます。

本記事では、九州・沖縄地方の名城をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

九州・沖縄地方の名城

古くから大陸との交易が盛んで、独自の歴史や文化を持つ九州・沖縄地方。
特に沖縄では、「グスク」と呼ばれる本州とはまた違った形態のお城がありました。

ここからは、九州・沖縄地方の名城を一つひとつ見ていきましょう。

九州地方

福岡城(福岡県)

福岡藩主・黒田氏が治めたお城。
天守の有無に関してはさまざまな記録があり不明ですが天守台は残されており、ほかにも櫓や門、石垣などが綺麗に保存されています。

見晴らしの良い天守台からは福岡のまちを一望することができ、桜のシーズンには多くの人でにぎわうそうです。

古代の外交施設である鴻臚館の発掘調査も進められており、出土品などが展示されています。

秋月城(福岡県)

先ほどご紹介した黒田氏の分家が治めていたお城。

四季折々の自然に溶け込んだ美しい建物で、城郭というよりは陣屋形式の屋敷のような雰囲気です。
特に秋の紅葉や春の桜が美しく、写真映えすると話題を呼んでいます。

武家屋敷が並ぶ風情ある城下町でランチやスイーツを楽しむのもおすすめです。

唐津城(佐賀県)

「唐津くんち」で有名な唐津のお城。
寺沢氏が築き、大久保氏、松平氏、土井氏、水野氏、小笠原氏といった譜代大名が治めました。

海と河口を利用した平山城で、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に築城され、後に廃城となった名古屋城の建材などが使われていたそうです。

復元された天守は歴史資料館になっており、唐津の歴史や唐津城ゆかりの刀剣などが展示されています。

島原城(長崎県)

島原の乱の舞台になったことで知られるお城。

関ケ原の戦いのあと島原に入った有馬氏は、それまでこの地域の中心であった日野江城から、海上交通の要所である島原城を築城します。
有馬氏は領民に重税を課し、キリシタン弾圧も激しかったことから島原の乱が起こります。

島原城はその守りの堅さから落城は免れますが、有馬氏は改易。
以降は高力氏、松平氏が治めました。

再建された真っ白に輝く天守は内部が歴史資料館になっており、島原の歴史やキリシタンに関する展示を見ることができます。

中津城(大分県)

堀に海水が引かれた水城。
現在も堀の水は海と繋がっており、潮の満ち引きによって水位が変化します。

関西方面への水運の利便性を考慮して現在の場所に築城されたと言われています。

中津城の築城時期は大きく黒田氏、細川氏、小笠原氏の3つのタイミングに分けることができ、異なった時代の石垣を一度に見ることができるお城です。
なかでも黒田氏が築いた石垣と細川氏が築いた石垣はy字を境にきれいに分かれており、時代による石垣の積み方の違いがはっきりと鑑賞できるようになっています。

熊本城(熊本県)

豊臣秀吉の子飼いの将であり、築城の名手としても知られる加藤清正が築いたお城。
加藤氏が改易になった後は、肥後藩主・細川氏が治めました。

熊本地震によりさまざまな建物や石垣に大きな被害が出てしまいましたが、現在復旧作業が行われています。
ほかのお城ならば天守になってもおかしくないような規模の宇土櫓も地震によって深刻なダメージを受けましたが、現在は作業を公開できるまでに復旧が進んでいるそうです。

天守の復元は震災後すぐに行われ、現在内部は歴史資料館になっています。

人吉城(熊本県)

球磨川下りやSLで有名な人吉にあるお城。
700年以上に渡ってこの地域を治めた相良家の居城です。

昔改修の際に三日月紋様が入った石が発見されたことから、「繊月城」とも呼ばれています。

沖縄

首里城(沖縄県)

琉球王国の王宮として華やかな王朝文化が育まれたグスク。
政治・経済・文化・宗教の中心としての役割も担っていました。

東アジア各国との交易が盛んであった琉球王国は周辺諸国の文化に色濃く影響を受けており、首里城にも中国的な要素と日本的な要素の両方を併せ持つ独自の建築様式が表れています。

正殿は火災で焼失してしまいましたが、順調に復興が進んでおり、現在は工事中の様子を見学することができます。

今帰仁城(沖縄県)

美ら海水族館からほど近く、観光しやすい立地が魅力的な今帰仁(なきじん)城。
沖縄の戦国時代と呼ばれる三国時代に、北山の中心であったお城です。

薩摩藩による琉球征伐によって焼失してしまいますが、その後も信仰の拠り所として人々に親しまれてきました。

まとめ

九州・沖縄地方の名城をご紹介しました。

その地域の歴史や文化が凝縮した建築物であるお城には、非常に多くの魅力があります。

次のお休みは、各地の名城へ旅行に行ってみませんか。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ