それぞれの地域の歴史や文化が詰まっているお城。
観光地として整備されているところも多く、旅行の際に立ち寄ることも多いのではないでしょうか。
なんとなく写真を撮って終わり、という方もいらっしゃるかもしれませんが、お城は事前に歴史や見どころを知っておくと、何倍も楽しく観光できます。
本記事では、関東甲信越地方の名城をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。
関東甲信越地方の名城
江戸を中心に武家の文化が発達していった関東甲信越地方。
幕政の中心であったお城から人気戦国武将の居城、国宝に指定されているものまで、非常にバラエティー豊かなお城がそろっている地域です。
首都圏からのアクセスも良く、週末を利用して気軽に観光できます。
ここからは、関東甲信越地方の名城を一つひとつ見ていきましょう。
関東地方
江戸城(東京都)
現在は皇居となっている江戸城。
荒廃していたお城を江戸幕府の祖である徳川家康が大規模な城郭に作り変え、明治時代に入るまで将軍家による幕政の中心としての役割を担ってきました。
大老の井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」の舞台となった桜田門や、楠木正成の銅像、テレビの中継などでよく目にする二重橋など、見どころ満載のお城です。
通常は外苑と北の丸公園しか立ち入ることはできませんが、事前に予約すれば、天守台、百人番所、松之廊下など、江戸時代の面影を残す皇居東御苑を見学することもできます。

2024.05.29
徳川幕府の250年を支えてきた!江戸城の歴史・見どころ
徳川幕府が拠点を置き、明治時代以降は皇居として利用されている江戸城。 自由に出入りすることはできませんが、事前に手続きをすれば中を見学する...
小田原城(神奈川県)
難攻不落の城として名高い関東屈指の名城。
戦国時代の関東地方において巨大な勢力を誇っていた北条氏の居城として知られており、非常に規模の大きい総構えの城であったそうです。
復元された天守は歴史資料館になっており、小田原城の歴史について学ぶことができます。
秀吉による小田原攻めなど、歴史のターニングポイントとしても有名な小田原城ですが、もう一つの人気の秘密が、かつてこの地域で活躍した風魔忍者をモチーフにした「NINJA館」です。
忍者に関連したさまざまなことを体感し、学ぶことができる参加・体験型の展示で、小さなお子さんはもちろん、海外の方からも人気を集めています。

2024.06.07
親子で楽しめる!戦国最大級の城郭・小田原城の魅力
戦国時代の関東を統べた北条氏が拠点を構えた小田原城。 天下統一を目前に控えた豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした「小田原攻め」で有名な小田原城は...
忍城(埼玉県)
先ほど少し触れた小田原城攻めにおいて、豊臣秀吉の寵臣である石田三成が水攻めにしたことで知られるお城。
豊臣政権の官僚として活躍した三成が指揮した数少ない戦のひとつですが、地形、天候、士気など、さまざまな要因から水攻めは失敗。
小田原方のほかの城はすべて小田原城開城前に落城したこともあり、のちに三成が戦下手として認識されてしまう原因になってしまった戦いでもあります。
江戸時代に入ると忍城には安部氏や松平氏が入り、忍藩は宿場や水運で栄えました。
現在本丸跡には郷土資料館があり、地元の歴史や文化についての展示がなされています。
川越城(埼玉県)
「小江戸」と呼ばれることもある古き良きまち並みが人気の川越。
近年は写真映えするカフェなども増え、若い世代からも注目を集めています。
そんな城下町・川越の中心となっているのが川越城。
江戸城の設計にも携わった太田道灌の手によるもので、本丸御殿や堀の一部が保存され、二ノ丸には歴史資料館があります。
川越探索の際はぜひ城跡にも訪れてみてください。

2024.05.17
江戸時代の街並みがそのまま残る!小江戸・川越の観光ポイントを解説!
城下町の街並みが残り、都心からのアクセスも良い「小江戸川越」。 歴史に触れるだけでなく、美術館もいくつかあるアートな街です。 日帰りでも...
甲信越地方
松本城(長野県)
天守が現存する数少ないお城のひとつ。
天守をはじめとする遺構は国宝に指定されており、現存天守のなかでも築城年数が古く、歴史学的にも建築学的にも非常に価値のあるお城です。
戦国時代に築城された大天守や乾小天守には、実践を意識した緻密な防御機構が備えられ無骨な印象を受けますが、江戸時代に築城された辰巳附櫓や月見櫓には美しい装飾が施されており、優美な印象を受けます。
堀の水面に写った天守が美しく、外国人観光客からも人気の高いお城です。

2024.06.21
現存12天守のひとつ!松本城の歴史・見どころ
現存する天守は国内にわずか12しかないことをご存知でしょうか。 長野県にある松本城もそのひとつで、現存天守のなかでも珍しい平城です。 ...
上田城(長野県)
真田氏が何度も徳川軍を退けたことで知られる難攻不落の名城。
巧みに乱世を渡り歩いた真田氏は、敵対していたこともある徳川氏や上杉氏をうまく利用して支援を受けながら、その堅固な城郭で2度も徳川軍を退けています。
関ヶ原の戦い後は幕府に接収され、別の場所に御殿を築いて藩政の拠点を置きました。
戦国時代の上田城は現在、櫓や門が復元され、観光スポットとして整備されています。

2024.06.12
戦国最強の知将!真田家が治めた信州上田城
戦国最強の知将とも言われ、それほど大きな所領を持っているわけではないにも関わらず、天下に名を轟かす大大名たちを翻弄した真田氏。 大河ド...
春日山城(新潟県)
人気戦国武将である上杉謙信の居城として知られるお城。
天然の要害ともいえる春日山の山頂に築かれた山城で、本丸跡からは頸城平野や日本海を一望できるので、ハイキングコースとしても人気。
本丸までの道中では空堀や土塁、井戸などの遺構も見ることができ、お城が好きな方にとっても、山城をじっくりと楽しむことができる魅力的な城跡になっています。

2024.06.20
難攻不落の名城!上杉謙信の春日山城に迫る
武田信玄と並び称される人気の戦国武将・上杉謙信。 彼が拠点としたのが、越後の春日山城です。 残念ながら建物は残っていませんが、堀や土...
まとめ
関東甲信越地方の名城をご紹介しました。
その地域の歴史や文化が凝縮した建築物であるお城には、非常に多くの魅力があります。
次のお休みは、各地の名城へ旅行に行ってみませんか。