九州の北東部に位置する大分県。
福岡県、熊本県、宮崎県と隣接し、くじゅう連山、鶴見岳、祖母山といった標高の高い山々が連なる自然豊かな地域です。
「中津から揚げ」をはじめとする鶏肉料理や、「やせうま」のような小麦粉料理が盛んに食べられてきました。
「おんせん県」とも呼ばれる大分県は別府や湯布院などを中心に温泉グルメも豊富です。
本記事では、大分県の食文化やご当地グルメについてご紹介していきたいと思います。
鶏肉や小麦粉の素朴な食文化
鶏肉をよく食べる習慣があることでも知られる大分県。
お店によって肉の部位や味付けもさまざまな「とり天」、煮込み料理の「がめ煮」、ゴボウと混ぜ込んだ「鶏めし」など、鶏肉料理が県全域で広く食べられています。
また、古くから穀物の栽培が盛んであったことから小麦粉を使った郷土料理も伝えられています。
豚汁に平打ち麵を入れたような「だんご汁」、同じような平打ち麵を茹でてきなこと砂糖をまぶしたご当地スイーツ「やせうま」など、素朴でどこか懐かしい味わいの郷土料理が多いです。
海に面している大分県の代表的な郷土料理と言えば、醤油、みりん、ゴマなどで地元の魚を漬けた「りゅうきゅう」。
沖縄(琉球)の漁師に作り方を教わったから、ゴマ和えを意味する「利休和え」が訛って「りゅうきゅう」になったから、など名前の起源は諸説ありますが、大分県のスーパーでは専用の刺身やタレが販売されているほど県民に愛されている料理。
観光地ではご飯に盛り付けて「りゅうきゅう丼」として提供しているお店も多く、大分県に訪れた際にはぜひ食べておきたい一品です。
大分県にはほかにも魅力的な郷土料理やご当地グルメがたくさん。
ここでは大分県を、県央エリア、県北エリア、県西エリア、県南エリアの4つに分けて見ていきたいと思います。
県央エリア
まずは県庁所在地である大分市を含む県央エリア。
大分市はかつて、戦国時代のキリシタン大名であった大友宗麟が拠点としたまち。
九州のな中でも指折りの勢力を誇った宗麟はキリスト教を通じて西洋との交易も盛んに行っており、食の面でもさまざまな影響を受けたようです。
宗麟が献上されたものを今も育て継いでいる「宗麟かぼちゃ」やパエリアにインスピレーションを受けたと言われている「黄飯」がその代表です。
栄養豊富な豊後水道では、マグロの水揚げが盛ん。
なかでも津久見は「まぐろのまち」として知られており、マグロのステーキやゴマだれで赤身を和えた「ひゅうが丼」が名物になっています。
海外でも人気の温泉地である湯布院は、乳製品を取り扱うおしゃれなスイーツ店などが軒を連ねる湯の坪街道も人気の観光スポット。
同じく全国的に著名な温泉地であり、「別府の地獄めぐり」で有名な別府は、「地獄蒸しプリン」などの温泉地スイーツだけでなく、別府湾で水揚げされる「豊後別府湾ちりめん」や、日出町で獲れるマコガレイ「城下かれい」やハモなども知られています。
県北エリア
「宇佐から揚げ」や「中津から揚げ」が有名な県北エリア。
宇佐はから揚げ専門店発祥の地であると言われており、その隣の中津もから揚げ専門店が数多くあることで有名。
中津はうなぎやハモも有名で、特にこの土地のハモは年に3回も旬があり、食べ方も多彩で京都に匹敵するほどのハモの聖地です。
そば処として有名な耶馬渓(やばけい)は、県内屈指の紅葉スポット。
紅葉を眺めながらいただく蒸したての「そば饅頭」は観光の定番にもなっています。
県西エリア
くじゅう山系の山々や筑紫川など、豊かな自然に囲まれた県西エリア。
古き良きまち並みが残る日田市ではユニークな魚料理が伝わっています。
タラのえらと内臓を干し、それを水で戻したあと甘辛く煮込んだ「たらおさ」、ハタやクエといった大きな魚を、えらや胸びれまで湯引きして食べてしまう「頭料理」。
お盆や年末年始には欠かせない郷土料理でした。
また、日田市のB級グルメと言えば「日田ラーメン」。
比較的あっさりとした豚骨ラーメンで、キクラゲがトッピングされていることが多いです。
県南エリア
さいごは海の幸にも山の幸にも恵まれた県南エリア。
佐伯(さいき)市周辺に伝わる、焼いた白身魚をゴマ、みりん、砂糖、醤油などですり合わせた「ごまだし」はさまざまなものに乗せて食べることができ、保存も利く漁師メシ。
お茶漬けや冷や奴など用途は広いですが、うどんに乗せて食べる「ごまだしうどん」が最もポピュラーなようです。
黒潮とリアス式海岸に育まれた大粒で濃厚な「岩ガキ」も有名で、夏には「日豊海岸岩ガキまつり」が行われます。
濃厚な醤油とんこつ系スープが特徴の「佐伯ラーメン」は、ニンニクやコショウの効いたかなりパンチのあるご当地ラーメン。
個性豊かな九州豚骨ラーメンの中でも一線を画しており、白ごまがたっぷりとかかっています。