渦潮と剣山系の恵み!徳島県の食文化・ご当地グルメ

国内旅行情報

渦潮と剣山系の恵み 徳島県の食文化・ご当地グルメ

淡路島を通じて京阪神と繋がっている徳島県。
四国の玄関口として古くから栄えました。

徳島県は、瀬戸内海、紀伊水道、太平洋の3つの海に囲まれ、吉野川や那賀川の豊かな水源、剣山系や祖谷山の自然に恵まれた食の宝庫です。

本記事では、徳島県の食文化やご当地グルメについてご紹介していきたいと思います。

温暖な気候と豊かな自然に育まれた食文化

温暖な気候と豊かな自然に育まれた、個性豊かな食文化を持つ徳島県。

徳島県の特産品として多くの方がまず思い浮かべるのはすだちではないでしょうか。
焼き魚などに添えられることの多いすだちは、徳島県が生産量日本一を誇り、国内シェアのほぼ100パーセントを占めています。

県の花にも選ばれているすだちは県内各地で栽培されており、ポン酢、お茶、お菓子、お酒などの加工品が販売されておりお土産に最適。
すだちを加工した餌で育てられた「すだちぶり」なども特産品になっています。

ニンジン、サツマイモ、レンコンなどの栽培も盛んです。

海に面した鳴門では「鳴門鯛」が有名。
鳴門海峡の流れの速い潮流に揉まれた「鳴門鯛」は引き締まった身とコリコリとした食感が特徴で、鳴門に限らず県全域で食べることができます。

弾力のある締りの良い肉質で適度にサシが入った「阿波牛」や、全国的にも有名な「阿波尾鶏」など、地元で生産されている肉類も豊富です。

一級河川の吉野川流域では、高級砂糖として知られる和三盆が江戸時代から栽培されてきました。
優しい甘さが特徴の和三盆を使用した「阿波ういろう」は、「名古屋ういろう」、「山口ういろう」に並んで日本三大ういろうと呼ばれています。

ういろうのほかにも、県内には和三盆スイーツが楽しめるお店や和三盆を使用したお土産も多いので、甘いものが好きな方はぜひチェックしてみてください。

ここからは徳島県を、東部エリア、西部エリア、南部エリアの3つに分けて見ていきたいと思います。

東部エリア

まずは県庁所在地である徳島市を含む東部エリアから。
鳴門大橋で淡路島と結ばれており、渦潮や大塚美術館などを目当てに多くの観光客が訪れます。

徳島市内で定番のご当地グルメと言えば「徳島ラーメン」。
とんこつスープに濃口醬油やたまり醬油を加えた「茶系(黒系)」、鶏ガラと野菜を煮込んだ「黄系」、とんこつスープに薄口醤油を加えた「白系」の3種類があり、「茶系(黒系)」が定番です。

ワカメや鯛など海の幸が豊富な鳴門は、主に関西で消費されている「鳴門金時」と呼ばれるサツマイモの生産が盛ん。
鳴門市内には鳴門金時を使用したスイーツを提供するお店がたくさんあり、スイートポテトやいもけんぴなどのお菓子や芋焼酎といったお土産も豊富です。

釜揚げうどんの一種である「たらいうどん」は、林業が盛んな阿波市の郷土料理。
米の栽培が難しいこの地域では小麦粉で出来たうどんを食べる文化があり、地元で穫れる川魚で取った出汁をベースにしたつけ汁でいただきます。

西部エリア

祖谷山系を中心に美しい自然が広がる西部エリア。
江戸時代の雰囲気が残る「うだつの町並み」には、毎年多くの観光客が訪れます。

昼夜の寒暖差が激しい祖谷地方は蕎麦の栽培に適しており、地元で穫れた蕎麦を100パーセント使用した「祖谷そば」が名物。
太くて短い麺が特徴で、つなぎを使用しない蕎麦本来の香りと関西風の出汁が楽しめる素朴な味わいです。

平たい石を熱し、その上で川魚、野菜、豆腐、こんにゃくを味噌とともに焼く「ひらら焼き」も旅館などでよく提供されています。
焦げた味噌の香りと川魚の味わいが絶品。
本来は石の上で焼くのですが、お店などで提供する場合は五徳の陶板などを用いることが多いです。

ほかにも、蕎麦団子、豆腐、こんにゃくなどを串に刺して焼く「でこまわし」、水分が少なく濃厚な大豆の味わいが楽しめる「岩豆腐」など、この地域特有の郷土料理が数多く残っています。

南部エリア

さいごはウミガメの産卵で知られる美波町を含む南部エリア。
太平洋に囲まれ、海の幸が豊富なエリアです。

全国的に煮つけなどにして食べられているエボダイ。
徳島では「ボウゼ」と呼ばれており、頭が付いたまま押し寿司にしてすだちを添えた「ぼうぜの姿寿司」で食べられることが多いです。
見た目にかなりインパクトがありますが、身が柔らかく、さわやかな味わいで、古くは秋祭りなどのハレの日に食べられていました。

ひげや足が取れて売り物にならなくなった「あがり」の伊勢海老を贅沢に使用した「伊勢海老の味噌汁」も地元でよく食べられている郷土料理。
伊勢海老漁解禁の際に行われる「由岐伊勢エビまつり」でも振る舞われます。

お米が手に入りにくい地域では、お餅の代わりにサツマイモを餡で包んだ「出世いも」が郷土料理として受け継がれています。
端午の節句などの節目にも食べられており、地元では給食などでも出されるほど親しまれています。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ