豊富な食材が揃う火の国!熊本県の食文化・ご当地グルメ

国内旅行情報

豊富な食材が揃う火の国 熊本県の食文化・ご当地グルメ

九州のほぼ中央部に位置し、有明海や八代海(不知火海)に面した熊本県。

北東部にそびえる活火山・阿蘇山をはじめ、火山活動による力強い自然の躍動を感じられる場所です。
宇土半島から続く天草諸島は大小の島々が浮かぶ美しい景観が広がる人気の観光スポットで、漁業も盛ん。

海、山、平地と、場所によって全く異なる特徴を有する熊本県は、それぞれの地域で個性豊かな食文化が育まれてきました。

本記事では、熊本県の食文化やご当地グルメについてご紹介していきたいと思います。

阿蘇山と有明海・八代海の雄大な自然が育んだ豊かな食文化

世界最大級のカルデラを有する阿蘇山や、豊富な海の幸が獲れる有明海・八代海を有する熊本県。
農業、漁業ともに盛んで、豊富な食材が取れることで知られています。

野菜やお米もそうですが、くだものの生産量も非常に多く、県内ではイチゴ、スイカ、メロン、デコポン、不知火などさまざまなフルーツを使用したデザートが楽しめます。

独自の食文化を多く持つ熊本県ですが、なかでも他県ではあまり見かけないのが「赤酒」。
日本に古くからある「灰持酒(あくもちざけ)」の製法を忠実に守ったもので、熊本では今もお正月やお祝い事の際に飲まれています。
独特の甘みや香りから好みが分かれることもありますが、その風味が和食に活きると板前が使うこともあるそうなので、余った時は料理酒として使ってみてください。

また、熊本県全域で広く食べられている郷土の味と言えば「だご汁」。
小麦粉を練って団子状にしたものを野菜とともに煮込んで醤油や味噌で味付けした汁物です。

小麦粉の団子やうどんが入った汁物の郷土料理は全国的にそれほど珍しくありませんが、熊本県は特に県民食として愛されており、地域によってバリエーションも豊富。
練った小麦粉を伸ばしてちぎり入れるスタイルがスタンダードですが、阿蘇のほうとうのように平たく伸ばして麺状にしたものや、小麦が育ちにくいため米粉で代用したもの、菊池の団子の生地にサツマイモを練り込んだ「おひめさまだご汁」などが代表的で、お店や家庭によってもレシピが異なります。

ここからは熊本県を、県央エリア、県北エリア、県西エリア、県南エリアの4つに分けて見ていきたいと思います。

県央エリア

まずは県庁所在地である熊本市を含む県央エリアから。
かつて肥後細川藩の治世の中心となったエリアで、細川家ゆかりの郷土料理が多く存在します。

そのひとつが「からし蓮根」。
レンコンの穴の中に辛子味噌を詰め、衣を付けて油で揚げたもので、病弱な藩主が滋養を付けるために食べたのがはじまりと言われています。

また、熊本と言えば「馬刺し」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
熊本県は全国でも屈指の馬刺し生産量・消費量を誇り、いたるところに馬刺しを提供するお店があり、手軽に食べられるご当地グルメです。
熊本城を築いたことでも知られている加藤清正が朝鮮出兵中の食糧難を乗り越えるために軍馬を食べたことに由来するそうで、現在は特にお祝い事の際に食べられています。

熊本はご当地麺類も豊富です。
ニンニクの風味が効いた「熊本ラーメン」は九州とんこつの中でも一線を画す濃厚な味わいのご当地とんこつラーメン。
トッピングにキクラゲが載っているのも特徴です。

対してヘルシーな春雨を使用した「太平燕(タイピーエン)」はあっさりとしたご当地麺類。
塩、醤油、とんこつなどスープの種類はお店によってさまざまで、揚げたゆで卵がトッピングされていることが多いです。

観光の合間にはぜひ「いきなり団子」の食べ歩きしてください。
あんことサツマイモをお餅で包んで蒸したシンプルなおやつで、ほっくりとした素朴な味わいです。

県北エリア

雄大な山の自然が広がる阿蘇地域や、漁業や養殖業が盛んな玉名地域を含む県北エリア。

「高菜めし」が名物になっている阿蘇は、畜産も盛ん。
「くまもとあか牛」と呼ばれる褐毛ブランド和牛が有名で、阿蘇をドライブしていると放牧している様子を見ることができます。

「熊本ラーメン」の原型になったと言われている「玉名ラーメン」は玉名の人気ご当地ラーメン。
より濃厚なスープと博多ラーメン寄りの細麺が特徴です。

温泉が有名な山鹿は栗の生産でも知られており、秋にはたくさんのお店でさまざまな栗スイーツが提供されています。

県西エリア

美しい景観が広がる天草の島々を中心とした県西エリア。
新鮮な魚介類が豊富に手に入るので、海鮮丼や刺身が楽しめます。

地理的に長崎と近いことから食文化も大きな影響を受けています。
魚介系スープに野菜がたくさん入った「天草ちゃんぽん」は、地元の喫茶店や居酒屋などでも扱われている天草のソウルフードです。

また、「天草大王」と呼ばれる背丈90cm、体重約7kgの非常に大きな鶏も有名。
もともとは天草で飼育されていましたが、現在は主に阿蘇で生産されています。

県南エリア

さいごは鹿児島県や宮崎県と隣接する県南エリア。
波の穏やかな八代海に面しており、有明海沿岸地域とともに漁業が盛んです。

清らかな水と豊富に収穫された米で作られた「球磨焼酎」は世界的にも認められたブランド焼酎です。

五木村の「豆腐の味噌漬け」はチーズのような味わい。
おつまみにおすすめの一品です。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ