さまざまな時代の石垣が残る城郭の博物館―鳥取城の歴史

国内旅行情報

さまざまな時代の石垣が残る城郭の博物館 鳥取城の歴史

秀吉が行った凄惨な兵糧攻めがあまりにも有名な鳥取城。
一切の食糧補給路を断たれた城内は、言葉では言い表せないほどひどい状態であったようですが、そこまでしなければとても攻め落とせないような堅牢な城であったと見ることもできます。

戦国時代から江戸時代にかけて幅広い時代に築城工事が行われた鳥取城は「城郭の博物館」とも呼ばれており、さまざまな時代の石垣を見ることができる貴重な遺構です。

本記事では、鳥取城の歴史を中心にご紹介していきたいと思います。

「日本にかくれなき名山」に築かれた堅牢な名城

「日本にかくれなき名山」と呼ばれるほど山頂からの眺めがよく、防御性にも優れた久松山(きゅうしょうざん)に築かれた堅牢な鳥取城。
あの織田信長をして「名城」と言わしめた、日本を代表する城郭建築です。

また、江戸時代には姫路城を築城した池田輝政の孫・光政が城を築き、姫路城築城に携わった職人たちを呼び寄せたことから、「姫路城の弟城」とも呼ばれています。
32万石を誇る鳥取藩が力を入れて築城した城ですから、姫路城に匹敵するほどの美しさと防御性を備えていたことは想像に難くありません。

戦国時代・江戸時代それぞれでつくられた石垣や、全国的にも珍しい球状の石垣など、実に様々な石垣が見られることから、城郭が好きな方の間で注目を集めているお城でもあります。

「城郭の博物館」と呼ばれることもあり、建物はほとんど残っていないものの、とても見ごたえのあるお城です。
ここでは、鳥取城の歴史を紐解きつつ、その魅力に迫っていきたいと思います。

鳥取城のはじまり

鳥取城は、16世紀中頃に久松山に築かれた山城を起源としています。
守護大名山名氏一族の争いの過程で生まれたこの山城は、最初は出城のようなものでしたが、山名豊国(やまなとよくに)が居城を鳥取城に移すと、次第に非常に攻めるに難い堅牢なお城へと作り変えられていきます。

戦国時代の鳥取城は、戦時は防御に優れた山城を、平時には政を行うのに便利な麓の居館を使っていたようです。

敵が登って攻め込みやすい尾根はあえて平坦にし、周囲を切岸(きりぎし)と呼ばれる斜面の防御機構を備えました。
まさに「城」という字のとおり「土から成る」お城であったのです。

鳥取城の渇え殺し

鳥取城が歴史上で一躍有名になった戦いが、「鳥取城の渇え殺し」と呼ばれる秀吉による兵糧攻めです。

吉川経家(きっかわつねいえ)が城主であった頃、毛利氏に着いた経家は当時中国地方を制覇しようとしていた織田信長と敵対します。
実際に鳥取城を包囲して攻めたのは、信長の配下であった秀吉。

秀吉は現在の太閤ヶ平(たいこうがなる)に本陣を構え、隙間なく鳥取城を囲んで兵糧攻めを行いました。
現在も太閤ヶ平には、当時の堀や土塁の跡がほぼ完全に残っています。

城内の様子はすさまじく、あまりの餓死者の多さに、経家は自ら自刃して果てます。
秀吉は兵糧攻めを得意とするところがあり、鳥取城のほかに、三木城、備中高松城、小田原城など数々の城を長期間包囲していますが、なかでも鳥取城は悲惨な城攻めとして語り継がれています。

その後鳥取城は秀吉の側近である宮部継潤(みやべけいじゅん)が治め、秀吉の死後に起こった関ヶ原の戦いでは西軍として鳥取城で奮戦しますが、周囲から攻め込まれ、やがて開城しました。

鳥取城と池田氏

徳川幕府が開かれてしばらくすると、鳥取城には姫路城を築いた池田輝政の孫・光政が入城します。

光政は32万石の大藩・鳥取藩にふさわしい居城とするべく、麓に城を築きました。
姫路城築城の際の職人を呼び寄せたこともあって、鳥取城は「姫路城の弟城」とも呼ばれます。

長く鳥取の地を治めた池田氏は、明治維新の際も官軍として活躍しました。
薩摩や長州に請われるほどの高い技術力で反射炉を築いていたそうです。

鳥取城は陸軍の拠点となった後主だった建物は壊されてしまい、洋館などが建設されました。

近代以降の鳥取城

大正期以降も久松公園として市民に親しまれてきた鳥取城ですが、昭和の「鳥取大地震」で深刻な被害を受けます。

旧城主である池田氏は市民の復興のシンボルになるようにと、鳥取城を市に寄贈。
石垣の修理などが積極的に行われました。

現在は、長期にわたって修復や建物復元の計画が進んでおり、注目を集めています。

まとめ

鳥取城の歴史を中心にご紹介していきました。

今は「城郭の博物館」と謳われるほどの石垣を中心とした遺構が最大の見どころなのですが、現在、麓の建物の復元計画が進んでおり、今後ますます注目していきたいお城のひとつです。

令和3年には大手門などの復元がなされ、いずれはあまりお城に詳しくない方でも「お城に来た」と感じられるような観光スポットになっていくかと思われます。
石垣だけでなく、鳥取県立博物館や今は修復中の「仁風閣」もあわせて観光したい鳥取県の名城です。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ