貴重な現存天守のひとつ!松江城の歴史・見どころを解説

国内旅行情報

貴重な現存天守のひとつ 松江城の歴史・見どころを解説

国内に12しかない現存天守のひとつであり、さらにその中でも5つしかない国宝天守でもある松江城の天守。

松江城は近世城郭を代表する防御機能の高さと藩政における利便性を兼ね備えた名城で、現存する天守のなかでも2番目に広く、3番目に高い天守を有しています。

江戸時代の雰囲気が残る塩見縄手のまち並みや武家屋敷、松江歴史館など周辺観光も充実しており、1日を使ってゆっくりと観光したい場所です。
城下町をお堀から眺める「松江堀川めぐり」も人気。

本記事では、松江城の歴史や見どころをご紹介していきたいと思います。

国宝天守を有する近世城郭

数少ない国宝天守を有する松江城。
天守閣だけでなく、堅牢な城郭構造も残っており、非常に見ごたえのあるお城です。

実は松江城は、法改正により一時期国宝から外されていたことがありました。
2012年(平成24年)に松江神社から祈祷札が見つかり、築城年数が明確に分かったことで再び国宝に指定されたのです。
天守の地階では、レプリカではありますが祈祷札を見ることができます。

松江市の中心部にほど近い場所に位置する松江城は、島根観光の定番。
旅行前に少しでもお城に関する知識を知っておくと、観光がより楽しくなります。

ここでは、観光をより楽しむための松江城に関する事前知識をなるべくわかりやすく解説していきたいと思います。
松江城のホームページには周辺観光情報に加え、お城に関する基礎知識から松江城の詳しい解説まで幅広い情報が掲載されていますので、興味のある方はぜひ旅行前にチェックしてみてください。

松江城築城の経緯

松江城が築城される前、つまり戦国時代においては出雲の統治は広瀬にあった月山富田城というお城が中心でした。

とても堅牢なお城で、山城の完成形とも言えるほど隙の無い造りをした名城です。
しかし、典型的な山城であったために交通の便はあまり良くなく、行政の拠点としての役割を求められる江戸時代のお城としては不向きでした。

そこで白羽の矢が立ったのが、鎌倉時代に末次城があった跡地。
関ヶ原の戦いののち出雲・隠岐を拝領した堀尾忠氏は、その場所に新たに松江城を築いたのです。

江戸時代の松江城

堀尾忠氏が若くして亡くなった後はその嫡子・忠晴が家督を継ぎ、忠氏の父が補佐に回りますが、忠晴もまた若くしてこの世を去り、堀尾氏は後継ぎ不在で改易となってしまいました。

その直後に京極氏が松江城へ入城し、三ノ丸を造営して松江城をほとんど現在のような形にまで完成させます。
しかし、京極氏もまた後継ぎに恵まれずお家は断絶。

その次に入った松平氏が、明治維新まで松江城を治めることとなります。
松江城に入城した松平直政は、結城秀康(徳川家康の次男で一時期は豊臣秀吉の養子でもあった)の三男で、大坂の陣にも出陣したかなり幕府と関係の深い人物。

その系譜を引く松平氏は、代々この地域の文化的発展に大いに貢献しました。
なかでも財政難のさなか藩主となった治郷(不昧公)は、その政治的手腕と文化人的素養から現在も広く親しまれています。

近代以降の松江城

廃藩置県後、松江城は天守も含め民間に売却される予定でしたが、豪農や旧藩士らの尽力で天守が買い戻され、以降天守保全に力が注がれました。

多くのお城が燃えた第二次世界大戦においても大きな被害を受けることはなく、松江城の天守は現在もその姿を我々に伝えています。
文化財保護法の改正により一時期国宝からは外されてしまいましたが、平成に発見された祈祷札の調査により再び国宝に返り咲きました。

松江城の見どころ

ではさいごに、松江城の見どころについて解説していきたいと思います。

天守

まずは貴重な現存12天守のなかでも特に史跡的価値の高い国宝5天守に選ばれている松江城の天守について見ていきましょう。
実用性重視の防御能力の高い造りで、天守内にある井戸が現存しているのが特徴です。
江戸時代には天守のほかに複数の櫓や御殿、御台所、御薬蔵などが本丸にあったとする記録が残っています。

外曲輪

本丸の東側にある最も下側の曲輪。
米蔵や各種事務所のようなものが置かれていた場所です。
現在は休憩所や観光案内所になっています。

二ノ丸

太鼓櫓、中櫓、南櫓が復元されている二ノ丸。
御殿があった場所には、松江神社や興雲閣が建てられています。

興雲閣

明治時代に、当時の皇太子(大正天皇)の山陰行啓の際に建てられた洋館。
涼やかな外観と赤絨毯が敷かれた重厚感のある内装は、写真映えすること間違いなしです。

椿谷

塀や土塁が張り巡らされた西側の防衛拠点。
後曲輪とも呼ばれています。

北ノ丸・三ノ丸

堀尾氏が築城当初に仮の御殿を築いた北の丸と、歴代藩主たちが住んでいた御殿があった三ノ丸。
今は県庁や神社が建っています。

城山稲荷神社

松平直政が夢枕のお告げを聞いて創建されたという逸話がある神社。
日本三大船神事である「ホーランエンヤ」が行われることでも知られています。
10年に1度だけ開催されるお祭りで、次回は2029年に行われる予定です。

松江にゆかりのある作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が愛したとされる狐の像も見ることができます。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ